■2011年11月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
花の種が春を前にしていた。
冬の間、土の中でたっぷりと水を吸い、暖かくなってきたため、 いまにも土へ芽を出そうとしていた。 一粒の種が、 「さあ、待ちに待った春がやってきたわ。 私これから地上にでるわ。 それにはまず、根を思い切り深く張るわ。 根本をしっかりしておかなければ、水分もとれないし、 地上の茎を支えられないし、大きくなって、大きな花も 咲かせることができないわ。 地上は春の太陽をサンサンと浴びているでしょうよ。 ああ、待ち遠しいわ。 春風だって、やさしくしてくれるわ。 精一杯きれいに咲いて、蜂蜜さんに蜜をあげるわ。 人間たちも私たち花の咲くのを楽しみにしているはずよ」 もう一粒の種は、 「あなた、楽天的ね。私はやめておくわ。 根っこを深くおろすのは大変よ。 せっかく伸ばそうとしても、下に石がいっぱいあるでしょ。 どうして、こんなに石だらけにして置くのかしら。 畑の石ころぐらいとってくれたっていいはずよ。 それにさ、地上に芽を出すっていってもさ、 どれくらい芽をだしたら地上へでられるか、わかってるの? もし、途中で力が尽きたら、それで、おしまいだわ。 ああ、恐ろしい。そればかりじゃないでしょ。 地上に芽をだして、小鳥についばまれたらどうするの? 雨がふるかどうか当てにできないし、降ればどしゃぶりかもよ。 苦労して花を咲かせても、誰も見てくれないかもしれないし。 近所の悪ガキどもに、踏みつけられたらおわりよ。 私、やめとくわ。 あなたがうまくいってからにするわ」 かくして、一粒の種は大きくきれいな花を咲かせて、 蜜蜂にも人々にも喜ばれたが、もう一粒の種は、 発芽のタイミングを誤って、土の中でむれて腐って、 日の目をみることはなかった。
![]()
種をまいても、芽が出てくる種と出てこない種がありますが、
もしかしたら、土中で、こんな会話をしているのかも しれませんね(笑) あれこれと心配してしまうと、何にも出来なくて、 根も手足も伸ばせなくなり縮こまり、結果、腐るということ、 あると思います。 未来や見えない先を、どうとらえるか、どう思うか、 自分の考え方1つとも言えそうです。 この本の中で、 「未来は、予測するより、むしろ創造するもの。 思い切り鮮やかで大きな未来を創造していこう」 ということばもありました。 生きていれば、いろいろあるでしょう。 土の外に出ても、土の中にいても。 腐らず、自分がもらった種の命を咲かせていきたいものです。 |
![]() |
|