■2011年11月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
手をローソクの火に照らしてみると、
灯りのほうを向いている側は明るく、手の裏の方は暗い。 どちらも手であるのに、灯りが当たっているか否かで、 明暗が分かれます。 この世も同じで、明暗、苦楽は表裏一体です。 自らの人生を明るくしたければ、明るい気持ちで、 明るいほうを向いて歩き続ければよいのです。(略) 不平不満、愚痴を言うことをやめて、 常にプラスの気を発散して明るく生きることです。 いかに暗い世の中であろうとも、 まず自らが1本のローソクとなれば、少なくても 自分の周りは明るくすることができます。 その火を次々と隣の人に移していけば、 この世は次第に明るくなっていきます。 他人のせいにせず、 まず自分が一隅を照らす努力をすることが大切です。 自分が最初の一人になることです。
![]()
明るい顔をした人と暗い顔をした人がいると、
人はまずは、明るい顔の人の側にいくということです。 私もたぶん、明るい人のところへ寄っていくと思います。 やっかいなことに、自分が普段どんな顔をしているか、 自分には見えないので、暗い顔をしていることもあり得るし、 自分は明るい顔をしていると思っても、 周りには、そう見えてないこともあり得ます。 だから、最初は意識して明るい顔をする方がいいということです。 明るい顔の基礎は、笑顔です。 この笑顔が、周りも明るくするのです。 笑顔がローソクなのですね。 周りが暗い顔ばかりなら、まずは、 自分が最初の一人になる気概で笑顔でいきましょう。 最初の一人なんてかっこいいじゃないですか。 眉間に皺を寄せて、むずかしい顔ばかりしてないで、 下を向いて、暗い顔ばかりしてないで、 口をとがらせて、不満顔ばかりしてないで、 明るい顔をしていきましょう、意識して。 そして、周りに火を灯していきましょう。 それで、救われる人はきっといます。 |
![]() |
|