■2011年08月25日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
世の中というのは、欲しいものを「欲しい」と
いう人に対して、じつは意外なほど寛大です。(略) 素直に「欲しい」と伝えれば、相手は必ず、 何とかしてやろうと考えます。 それが、人間のごく当たり前の反応だからです。 あなたが「欲しい」と思うことは、 ほとんど手に入れることができるはずです。 もちろん、対価が生じることはあるでしょうが、 最初からできないと決められていることは、 この世に何ひとつ存在しません。 何かを手に入れたいと考えたら、 相手に素直に欲しいものを「欲しい」ものを、 「欲しい」と伝えることがとても重要です。 新約聖書のマタイによる福音書には、 有名な次の言葉があります。 求めよ、さらば与えられん 訊ねよ、さらば見出さん 叩けよ、さらば開かれん
![]()
この本によると、「欲しい」ものを、
「欲しい」といえない人には、以下の共通点があると言います。 「それを表に出してしまうと、人からあきれられたり、 見くびられたりすると思っています。 相手に何かしてもらうことは恥ずかしいことだと、 子どものころからそう教えられ、相手に対して、 「欲しい」と伝えることに強烈な羞恥心をいだき、 自己規制をかけています」 残念ながら、このような人は、自分が本当に 「欲しい」と思っているものが手に入りにくいといいます。 なぜなら、「欲しい」ものが、相手に伝わらないからです。 相手に「欲しい」ものを察してもらうことを望んだり、 手に入れるなんて無理と最初からあきらめているから。 もちろん、自分の力だけで手に入れる人もいますが、 素直に「欲しい」を出していたら、時間をかけなくても、 手に入ったかもしれません。 「欲しい」と相手に表示するのは、なかなか勇気がいることで、 「そんなものが欲しいの?」「欲しいなら、自分で手に入れろ」 と、言われるようなリスクも確かにありますが、それでも、 それを聞いた相手は、手に入れる方法を教えてくれたり、 ある場所を教えてくれたり、何かと気にしてくれるはずです。 自分を振り返ってみても、誰かに何かを「欲しい」と言われると、 (しかも強く)何とかしてあげたいなと思います。 それを今すぐに、自分が何とかしてあげることができなくても。 もっともいつもいつも「あれ欲しい、これ欲しい」と言って、 自分で手に入れる努力をしない人に対しては別ですが。 「世の中というのは、欲しいものを「欲しい」と いう人に対して、じつは意外なほど寛大です」 私も全くそう思います。 勇気出して「欲しい」ものは、「欲しい」と表示してみましょう。 愛が欲しい?それも言ってみましょう。 福音書でも、教えてくれていますから。 |
![]() |
|