■2011年07月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「知恵は汗からの贈り物である」これは、
イギリスの思想家、トーマス・カーライルの言葉です。 知識は、本を読んだりしていくらでも得ることができますが、 知恵は汗を流すこと、つまり実際に行動しなければ 得ることができないということです。 掃除をすることでいいことがいっぱいある、と私は言います。 人はその話を聞いて、本当だろうかと思うはずです。 ここまでは、みんな同じです。 ここからが二つに分れます。 それならやってみようと、実際に身体を動かす人と、 よさそうだけれど納得できるまで身体は動かさない、 という人です。意外に多いのが後者で、 論理的にいいとわかるまでやらない、という人ですが、 しかし、それではいつまでもわかるはずありません。 そして、そういう人は、いくら知識は多くても、 汗からの贈り物の知恵は身に付かないのです。 ただ、知恵にも一つだけ欠点があります。 知恵は、一度身につけると一生ものですから、 悪い知恵も一生ものになってしまうことです。 消そうとしても消せません。 それに対処するには、いい知恵がつくことをたくさんして、 悪い知恵の比率を少なくしていくしかないのではないか、 と私は考えています。 長所を伸ばせば、短所が目立たなくなるのと同じです。
![]()
やってみるといいこと、行動してみた方がいいことでも、
行動することを損得を考える人、頭で理屈を考えてしまう人、 身体を動かすことを面倒がる人は、やらないことを選びがちだ。 それらをやってみて、身に付く知恵の価値に気づかず、 知恵にあまり重きをおかないのだと思う。 しかし、やってみて行動して、初めてわかることは多い。 そして、その知恵をつくことを楽しめる人、 価値を知っている人は、どんどん行動していく。 ただ、確かに、悪知恵もそうで… 悪知恵の方が、自分に得になるように思えるから、 行動しつつ、悪知恵の方を多く得てしまうこともある。 そして、悪知恵は一度身につけると、悪いと知っていても、 得になると思うから、ついつい使ってしまう… 人間、良い知恵だけ身につくわけではなく、いやむしろ、 悪い知恵の方が、意識せずとも身に付いていき、 やっかいなことに、良い知恵よりパワーがあるように思う。 だから、悪知恵は、自分で注意を払い律していくしないと思う。 知恵も使いよう、できるだけよりよい方向に使っていきたい。 |
![]() |
|