睡眠に関する著書を多数手がけ、
東京都内のクリニックで睡眠外来も
担当している作業療法士の菅原洋平さんは
「適切な睡眠時間には個人差があり、
さらに季節や年齢によ....
|
2025-02-27
|
新しい体験(=刺激)を何度も繰り返せば、
当たり前のことですが、電気信号の交通量は
増大し、ネットワークはより広がります。
道の通りがいい、つまり、
脳の活性化の度....
|
2024-04-08
|
デフォルト・ネットワークを働かせるために、
脳のアイドリング・タイム(ぼんやりする時間)
を意識的につくるようにしよう。
(※以下からそのコツの抜粋になります)
1....
|
2021-01-16
|
希望を持つも持たないのも、
あなたの選択だ。
困難な事態に直面したとき、
希望を維持するためには
次の2つの方法がある。
1.困難をもたらしている状況を変える
2.....
|
2021-01-04
|
規則正しい生活を送らなければ、と
肩に力が入って神経質になってしまい、
かえって身体を弱めている人が少なくありません。
健康については、いい意味でいい加減な気持ちで
....
|
2020-12-02
|
つらいピンチのときに、ボクがすがるような
気持ちで繰り返した自己暗示も、「大丈夫」です。
ただひたすら「大丈夫、大丈夫」と
繰り返した日々を、ボクはしっかり憶えてい....
|
2020-07-29
|
たとえば、ふと思い立って、
珈琲を丁寧に入れた時。
珈琲をいれることが仕事につながるか、
一生懸命打ち込める趣味なるかわからなくても、
「こういうゆっくりした時間が....
|
2020-06-03
|
人と比べて自分のランクを考えることをやめるべきです。
その思いが浮かんだら「比べず」と自分に言い聞かせるのです。
同時に、今の自分でよしとして、自分が劣っているとか....
|
2019-08-05
|
楽しかったら楽しいと言いましょう。
相手がしてくれたことで気持ちがよかったら、
素直に言葉に表現しよう。
相手もきっと喜んでくれるはずです。
身体の感覚や感情こそ、....
|
2019-05-18
|
人間が生きている上で、
苦しみがまったくない状態にすることはできません。
ですから少なくとも
「他の人は悩みがないのに、自分だけがこんなに悩んでいる…」
と落ち込む....
|
2019-04-08
|
なぜ、食事の時、噛むことが重要なのでしょうか。
まず第一に口の中でしっかり砕き、
細かくすることで、胃腸の負担を軽減できるからです。
そして、時間をかけて食べること....
|
2019-03-11
|
受け入れる。
友人の苦言を
素直に受け入れる。
自分のために
ハッキリものを言ってくれる人の存在は貴重だ。
受け入れる。
友人の愚痴を静かに受け入れる。
相手が自分を....
|
2019-03-05
|
一度に大量の水を飲む怖さを侮ってはいけません。
ふだんからガブ飲みせずに、ちびちびと、
ゆっくりこまめに飲むことが大切です。
そうすると体は水不足にならず、
新陳代....
|
2019-02-15
|
自分自身が健康であるために…
昔はすっきりしていたのに、今は疲ればかりがたまる…
という行動は珍しくありません。
年齢とともに、セルフケアの方法は変わっていくもの....
|
2018-10-26
|
低脂肪のもの、消化のいいものを食べることは、
消化吸収に使われるエネルギーが少なくてすむので、
内臓を休ませることにつながります。
睡眠中であっても、内蔵は前日に....
|
2018-01-26
|
同じく雑用に取り組んでも、
「これだけできた」と思える人は達成感を持つことができます。
達成感は、「忙しさのメガネ」の色を薄くします。
そして、
「今日はよく頑張っ....
|
2017-12-22
|
われわれ人間の生活は、仕事などの活力ある世界と
リラックスの世界のバランスがとれていないと破綻をきたします。
活力を発揮する、十分休息をとる、
このリズムで人間は動....
|
2017-12-15
|
思い切って
自分のそれまでの趣味を越えたファッションを試みる。
やったことのない遊びをする。
読まなかったタイプの本を読む。
食べたことのない料理を食べてみる。
それ....
|
2017-11-30
|
パンパンに膨らんだ風船に
いきなり針をブスッと刺したら、もちろん破裂よね。
空気を上手に抜くには、ちょっとした工夫が必要なの。
どうすればいいか?
まず風船にセロテ....
|
2017-07-21
|
日頃のメンタルトレーニングでよく行うアドバイスがあります。
これはとにかく、動くためのおまじないのようなものです。
状況に応じて試してみてください。(※内容の一部略....
|
2017-06-21
|
「なんで私にはこれが不安なのかしら」
「この不安は、こんな要素に分解できるかもしれない」
「なにをどうすれば、不安が一番軽減されるかな」
そんなふうに考えてみてく....
|
2017-06-19
|
みにくいアヒルの子は、
自分はみじめなアヒルだと信じ込んでいます。
逃げ出したアヒルの子に驚いて、小鳥たちが飛び去っていったときには
「自分がみにくいから向こうに行....
|
2017-06-06
|
ひとりではかかえきれないほどの重荷を
背負っている人がいたら、ときにはその重荷を
ちょっと肩からおろすことも大事だと教えてあげよう。
そしてもしあなた自身が
口元を....
|
2016-11-25
|
誰かを許すためには、まず自分を許す
心や体が病むのは、「誰かを責めている」「許していない」
という気持ちが原因となっている場合があります。
私たちは「許そう、許さ....
|
2016-06-03
|
やりたいことをやっていれば免疫力は高まるか?
やりたいことをやっているというような、満足感をともなう
頑張りは、多少無理しても快い疲労に結びつき、その後は満足して
....
|
2016-03-04
|
プチうつを招く生活・環境チェック
日常生活の中に、プチうつの原因となる習慣や状況が
隠れていることがあります。あなたの毎日を見直してみて、
プチうつを引き起こす原因....
|
2015-10-16
|
「痩せにくくなった」
「ボディラインが崩れてきた、肌にハリがなくなってきた」
「疲れやすい、疲れがとれなくなった」
こうした肉体的な衰えを食い止め、若々しいからだを
....
|
2015-06-12
|
適度な肉体労働は、確実に夜の安眠をもたらします。
十分で質のよい睡眠は、からだにも脳のもいい影響を及ぼします。
睡眠不足、あるいは質の悪い睡眠は、からだをやせさせる....
|
2015-01-15
|
《小さな成功体験をカウントすること》
たとえばコーヒーをひとつとっても、好きな豆、好きな濃さ、
好きな温度、好きなマグカップ、砂糖とミルクの好きな配分など、
小さな....
|
2014-04-24
|
忙しいという字は「心を亡くす」と書きますね。
つまりこれば、自分の心の声が聞こえていない状態です。
自分の心が何を望んでいるかわからないまま、
「あれもやらなければ、....
|
2014-02-28
|