■2017年06月06日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() みにくいアヒルの子は、 自分はみじめなアヒルだと信じ込んでいます。 逃げ出したアヒルの子に驚いて、小鳥たちが飛び去っていったときには 「自分がみにくいから向こうに行ってしまったのだ」 と考えます。 狩猟犬が追いかけるのをやめたときには、 「きっとぼくがあまりにもみにくいから、 噛みつく気にもなれなかったんだ」と決めつけるのです。 みにくいアヒルの子は自分を卑下して、絶えず自分の欠点を 責めたり、自尊心を貶めたりします。 人によってはそれとは反対に、 自分を大きく見せようと、おごり高ぶる人もいます。 いずれにしても、事実に基づくのではなく、 思い込みで自分の心と対話したところで、 真の自分と向き合うことはできません。 大切なのは、決めつけるのではなく、 客観的に自分を見ようと務めることです。 自分の能力を低く見ることは、自信を持つことよりかんたんです。 だから、人は自分の本来の力を100%出し切れないのです。
![]()
何かがあるとすぐに、自分に能力や才能がないせいだ、と、
自分を過小評価して、卑下して、自分を抑えこんでしまう人が多い、 と、この本ではいっています。 そしてそれは、自分を客観的に見ていないからで、 そうやって、現実や自分から逃げているのだとも。 自分に能力や才能がないからだ、などと決めつけると、 「だから、ほかの人のようにやってもムダだ。 どうせできないからやってもしかたない」 と思いがちで、するとそれがすっかり身についてくせになり、 やる気をなくしたり、チャレンジしなくなったりします。 すると、ほかの人にはないような可能性まで なくしてしまうことにもなりがちで、とても もったいないことになってしまいます。 この才能はないかもしれないけれど、 こちらの才能はあるかもしれない、 これはできないけど、こちらはできるかもしれない、 そんな気持ちをなくしては、いけないということです。 |
![]() |
|