■2015年10月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
プチうつを招く生活・環境チェック
日常生活の中に、プチうつの原因となる習慣や状況が 隠れていることがあります。あなたの毎日を見直してみて、 プチうつを引き起こす原因はないか、探ってみましょう。 あなたにあてはまる項目は? □睡眠不足が続いている □寝る時間、起きる時間がバラバラだ □運動不足だ □昼、夜が逆転している生活だ □あまり外出せず、家にいることが多い □タバコを吸っている □人間関係で悩みがある □友人と話をする時間がほとんどない □夢中になれる趣味がない □いつも忙しく、ゆっくりする時間がない □転勤や引越が多い □仕事などで責任ある立場にある □気になる身体の不調や持病がある □結婚、出産、就職、転職など、生活に大きな変化があった 上にあげた項目はすべてプチうつの原因になる可能性があります。 まずは、プチうつの原因となる生活習慣を改善することから 始めましょう。
![]()
この14項目で、いくつあてはまることがありましたか?
多いほど、プチうつになりやすい傾向、状況に置かれていると いうことですから、できるところから改善していくといいようです。 また、心のへこみ度チェックもあり、 このような状態が続いているようなら、 早めの対処が必要だということです。 1.物事を決めるのに時間がかかる 2.仕事や趣味に対して興味が持てなくなる 3.泣きたい気分になる 4.疲れて、身体がだるい 5.人と会いたくない 6.イライラする 7.寝付きが悪い、あるいはねむりが浅い 8.無意識にため息をついている 9.話すのがおっくうで、ゆっくりしかしゃべれない 10. 気分がへこんで、憂うつだ 11. 性欲がわかない 12. これから先いいことはないと思う 13. 自分はダメな人間だと思う 14. 食欲がない、あるいは異常に食欲がある いつも=2点 ときどき=1点 ほとんどない=0点 で計算して、合計点で診断してみてくださいね。 その結果は、 ●0~6点の人は… 今のところ、心は元気を保っています。 心の弾力性を保てるような生活を続けましょう ●7~15点の人は…「プチうつ」のうちに対策を… ストレスが重なって、心の元気を失いつつ あるときです。注意していきましょう ●16点以上の人は…はやめの対策を… ストレスをかなりためこんでいます。 家族にも協力してもらい、ひとつずつ ストレスから解放されるような対策を ということでした。 対策は、食事、運動、休養というリズムをつくることが大切と いうことで、疲れていたらまずは睡眠をとり、その後、脳を動かす ために軽い運動をしていくといいようですよ。 (詳しく知りたい方は、本を読んでみてくださいね) 疲れが続く場合は、心も体も疲れているようですから、 まずは、自分をいたわっていきましょう。 自分は、けっこう頑張って生きていますから。 |
![]() |
|