行動の主体者は、あくまで相手自身です。
相手が自分の意思で行動しようとすること、
変わろうとすること、が必要なのです。
つまり、こちらの役割はそのキッカケを与えるこ....
|
2017-05-15
|
怒りなどのネガティブな感情は、人間であるかぎり、
感じるのが当たり前ということだけでなく、
生きていく上で、役に立つということも忘れないでください。
怒りがあるか....
|
2017-02-27
|
カウンセリングの場で検証された結果によれば、
自己受容と他者受容は並行して進むことがわかっています。
つまり、自分を受け入れられるようになるにつれて、
他者も受け入....
|
2016-12-05
|
どうして意地悪なんかするのかな?
《オリヴァー・ジェームズ博士(心理学者)の答え》
きみは、自分はなんにも悪くないと思っているのに、
お父さんやお母さんからガミガミ....
|
2016-10-07
|
人間の脳には、
相手を笑顔にすると自分も快楽を得られるという機能も
本能的に備わっています。
まわりを喜ばせたり笑顔にさせたりすることで、
自分も喜びを得られる。
....
|
2016-08-26
|
40代、50代、60代になったとしても精神的には成長して
いきますし、体験する物事によって価値観や志も変化します。
今まですごく気があっていた友人、仲間、恋人同士、....
|
2016-06-15
|
「あなたを見込んでお願いしたい」
と熱心に頼み込まれて、意気に感じて
「よし、わかった、引き受けよう」と、
応じる同じ人間が、押しつけられると、反発を覚えて断ったり....
|
2016-06-09
|
唐突ですが、まず、あなたへのこんな問いかけからです。
あなたは、給料が10万円上がったときの「喜び」と、
10万円さがったときの「悲しみ」、
どっちが脳にインパクト....
|
2016-02-09
|
ネットへの書き込みとなると、
なぜか必要以上に悪口や意地悪を言ったり、
品が悪くなってしまうものなのかもしれません。
匿名という行為は、普段押さえつけている「邪悪なも....
|
2015-07-14
|
相手が怒りをぶつけてきたときには、
相手の根底にある「一次感情」に目を向けてみましょう。
一次感情とは
「悲しい」「困惑」「不安」「焦り」「さしびさ」「心配」
など....
|
2015-02-12
|
心の糸がほぐれていくとき
真っ直ぐな一本の糸も、周りに揉みくちゃにされていくうちに、
たくさんのループができて、それらが互いに絡まり合ってきます。
このように心の糸....
|
2013-09-25
|
《お知らせ》
■「日本の神様オラクルカード」紹介ページできました。
日本の神様に興味がある方は、ぜひ確認してみてくださいね。
なにかと楽しめるカードですよ~
....
|
2013-08-01
|
日本人が豊かになってなくしたもの。
あるがゆえに気づかないもの。
それは一番大切なものであり、自分の心を強くしてくれる
「心の支え」だと私は思います。
親や先祖に対....
|
2013-03-14
|
「うちの子は算数はいいんだけど国語がダメで」よりは、
「うちの子は国語がダメだけど算数はいい」
と言えば子どもは嬉しい。
これこそポジティブトークだ。
国語と算数の実....
|
2012-11-15
|
少なくても一生懸命やっている者を、
ちょっとした失敗で叱りつけてはいけないと思う。
ミスはミスとして
「これはこうするべきだろう、次はこうしたらどうだろう」
と建設的....
|
2012-10-05
|
職場でも見かけるが、「きみの気持ちはよくわかる」
と簡単に言ってのける人がいる。
言葉が軽く、人物も軽く、あまり信用がない。
人の気持ちなど、簡単にわかるはずがないと....
|
2012-06-26
|
あなたは最近、「ありがとう」をいっているだろうか。
そういえば、ここのところ、ごぶさた……という人は、
知らず知らずのうちに、心のゆとりがなくなっているのではないか....
|
2012-01-20
|
「Why~?」という質問は、答えに論理性を要求します。
「なぜ?」と聞かれると、聞かれた方は、論理的に答えなければ、
と頭をフル回転させなければなりません。
フル回転すれ....
|
2011-12-13
|
人との縁が人生を豊かにする
私たち人間は「何を食べたか」ではなく、
「誰と食べたか」でずいぶん幸福感が違ってきます。
また、「どこへ行ったか」ではなく
「誰と行った....
|
2011-08-01
|
認められたい人に認められる…
人が意欲的に何かに取り組む時、
これほど単純で分りやすい動機はない。....
|
2010-09-24
|
苦しんでいる人は、その苦しみを
誰にでも言うわけではありません。
たとえ、苦しくても、言いたくない人の前では、
決して苦しいとは言いません。
あるいは、苦しみがわかっ....
|
2010-09-03
|
〈この人は話しあえる人だ〉という安心感は、
いわば直感が働くというか、文句なしにそんな気がするというか、
とにかくそれを思う人自身の感覚だ、という気がする。
つまり....
|
2010-06-03
|
考えるときには4日ごとに間をおこう。
実は、人間の脳には、あまり重要でないと判断した記憶は、
3~4日経つと忘れるしくみがあります。
日々膨大な情報に接して、さまざま....
|
2010-04-15
|
《行動の変化に至る5段階》
例えば、禁煙を例にとると次のような5段階である。
無関心期(前熟考期)…喫煙習慣を変えるつもりがない
関心期(熟考期)…禁煙には興味を持....
|
2010-03-18
|
誰が考えても正しく、もっともなこと、
つまり「正論」は、時に聞き手の耳を閉ざし、
態度を硬直化させてしまうことがあります。(略)
真っ向からその正論を突きつけられると....
|
2010-03-10
|
大人が難しそうな本や古典を手にしないのは、
臆病な気持ちがどこかにあるからだ。
また、そんなものを今さら読んだとしても
とりたてて得になることはないだろうという
勝手....
|
2009-10-28
|
誠意とは、真心であり、
心をこめて相手にあたることである。
相手のために、できる限りのことは尽くす。
誠意の出発点はここにある。(略)
誠意は表現され、相手に伝えて....
|
2009-09-14
|
例えば、台所で煮炊きしているときに、
突然、来客があったとします。
ガス台のナベをそのままにしておいて来客を迎えると、
両方に気がとられてしまい、心配がつのり平心を....
|
2009-07-17
|
人は自分でも気づかないうちに、
こころに歪んだクセをつけてしまっているものです。
そして、多くの人がその歪みに慣れてしまっているので、
たいていは違和感を覚えることも....
|
2009-04-23
|
他人にやれと強制・押しつけられると、
人間の心は反発・抵抗・疲労などが起こる。
自由を制約されるからである。
人の心は自由を好む。
それを制約・束縛させるのだから、
....
|
2009-03-09
|