■2010年06月03日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
〈この人は話しあえる人だ〉という安心感は、
いわば直感が働くというか、文句なしにそんな気がするというか、 とにかくそれを思う人自身の感覚だ、という気がする。 つまり〈この人なら話しあえるだろう〉という安心感は、 どうもこれを言い換えると、 〈この人ならなにかあっても私を恕(ゆる)してくれるだろうし、 私もこの人を恕すことができそうだ〉 という安堵の思いなのではないかと思うのである。 だから逆に〈この人とはとても話しあえそうにない〉という 不信や拒否の思いは、 〈この人はもし私になにかあったら直ちに咎めてくるだろう。 自分の足りないところは棚に上げておいて。 だから咎められる前に、私の方がこのひとのことを 咎めなければこっちの気持ちが到底持たないような気がする〉 と、緊張して構えてかかるということなのだろう、 と、思うわけである。
![]()
〈この人なら話しあえるだろう〉
と思う人って、どんな人だろう。 そういう人は、たいてい、ちゃんとこちらの話に 耳を傾けてくれ、聞いてくれる人で、仮に否定するにしても、 考えが違っても、こちらの立場を理解してくれ、 解決策や互いの妥協点をともにさぐれる人でもあると思う。 また、これを話しても大丈夫、というような 信頼感や安心感を持てる人ではないかと思う。 逆に、〈この人とはとても話しあえそうにない〉 と思う人って、どんな人だろう。 そういう人は、たいてい、こちらの話には ほとんど興味を示さず、聞かず、平気で途中で話を遮り、 自分の考えばかりを語り、自分の考えが一番正しい、 それ以外は認めないとばかりに、自分の考えを押しつけ、 こちらの立場はほとんど考慮しないような人だと思う。 「この人には、何を言っても無駄だな」と思えてきて、 話し合う前に、気持ちがすっかりなえてくる。 そしてこの感覚は、瞬時に感じるもので、 いったんそう感じてしまうと、なかなかその感覚を 消し去ることが出来ず、話し合うことがむずかしくなる… 〈この人なら話しあえるだろう〉と 思ってもらえるような人間でありたいと思う。 |
![]() |
|