■2010年04月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
考えるときには4日ごとに間をおこう。
実は、人間の脳には、あまり重要でないと判断した記憶は、 3~4日経つと忘れるしくみがあります。 日々膨大な情報に接して、さまざまなことを考えているのに、 脳がパンクしないのは、この「忘れるしくみ」に秘密があるのです。 前日の夕食のメニューは思い出せても、 4日前となると何を食べたか記憶にない…というのは、 こうした重要性の低い記憶が自動的に削除されるためです。 もし考えたことが本当に重要であれば、脳は4日経っても きちんと記憶していますら、また考え直し始めることができます。 しかし、4日経ってみてよく覚えていかなかったり、 あまり、よい考えではなかったと感じたりするなら、 それはあまり重要ではなかったということ。 他人と意見がぶつかったときや迷いが生じたときは、 いったんそれについて考えるのをやめ、 4日経ってから改めて考えた方がよいのです。
![]()
ただし、考えるのをやめる前に、一度考えたことを、
文章にしたり、図にしたり、整理したりしておく、 つまり「整理してから離れ、戻って考える」と、 もっといい考えが浮かんだり、さまざまな発想が可能になるそうです。 また、まじめな人や、真剣なときほど、そして、 自分に不利なことや、イヤなことがあると、ずっと考え続けたり、 すぐに行動を起こしたりしたくなるものだけれど、 繰り返し考えるときには「4日ごとに間をおく」といいとか。 これらは、脳のしくみにそった方法なので、いいそうです。 ずっと考えていても堂々巡りで、 同じ考えから抜け出せないことはよくあることだし、 カッとなって、自分らしくない行動をとることも多々あるものだ。 そんなときに、よく、 「ちょっと冷静になって…」とか「頭を冷やして」などと、 言うが、これは、脳にとっては理にかなっているらしい。 そんなときには、ちょっと間をおく、堂々巡りの輪から 意識的にはずれてみることがとても大切だということだった。 本当に重要なことは、4日たっても忘れていないし、 間をおくことにより、もっといい考えが浮かぶかもしれないから、 「4日後にもう一度考えよう」、「間をおく」 「整理してから離れ、戻って考える」を 意識して、実践していきたいと思う。 |
![]() |
|