■2012年10月05日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
少なくても一生懸命やっている者を、
ちょっとした失敗で叱りつけてはいけないと思う。 ミスはミスとして 「これはこうするべきだろう、次はこうしたらどうだろう」 と建設的に持っていくのが正しい。 そして、次がまた非常に重要なのだが、 「なんでそんなことをしたんだ!」という言い方ではなく、 「何が原因だったの?」という言い方をするのである。(略) 「またやってはアカンで。で、何があったのや? あんなミスを起こすには理由があるはずや、よく考えてみよう」 と言えば、「お前は本来つまらないミスを犯すヤツではない」 という激励のニュアンスにもなる。 大事なのは上司も一緒に考えること。 「実はこれこれこうで…」 「そうか、根本の問題はここやな。わかったんなら今後は注意せい」 という具合である。 こんな調子でやれば必ず改善につながる。 そうして最後は必ず、良いところを取り上げて言い添える。 「でも、お前はいつも頑張っている。次に期待しているで」 こう言われて発奮しない人間はいない。 ガミガミ叱られるより猛烈に反省する。 ミスによって進歩するというわけだ。
![]()
木下さんは、学習塾の元人気講師で、
多くの子どもたちを超難関校へ入学させてきて、 現在は、リーダー育成に力を入れておられる方ですが、 いつも、疑問に思っていたことがあるそうです。 なぜ、やった方が自分のためになるとわかっていることでも、 それが行動にうつせないかということです。 そして、ある日、こう思いついたそうです。 「そうか、ココロが理解してないんや! 人間はアタマでわかっても、 ココロでわからんと行動できない生き物なんや!」と。 それから、どうしたらココロがわかって行動するのかを 考え続け、いろいろなことを試してきたそうです。 そのひとつの方法が今日のことばに書いたことです。 ○ミスを責めず、いっしょに原因を探し出し、 次にミスをしないように導く ○そして、最後は良いところを取り上げる このような方法をとれば、叱るより、ずっとココロに響き、 次の行動に結びついていくということでした。 確かに、自分もこのようにしてもらったら、次はミスしないよう、 細心の注意をはらって仕事をし、期待にこたえるべく がんばるだろうと思えます。 自分もココロでわかること、相手もココロでわからせること、 むずかしいことですが、これができたらいいなぁ…と思います。 |
![]() |
|