■2012年10月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人は目下に対してプラス思考ではなく、
ついつい反対のマイナス思考で接してしまいがちである。 私も母親によく言われた。 「あんた、歯を磨きや」その後必ず続く。 「磨かへんかったら虫歯になるで」 これもまさしくネガティブ(否定的)トーク。決して 「磨いたら一生丈夫な歯で美味しいものをバリバリ食べられるで」 とプラス思考では言ってくれない。 「勉強しいや」と言うときは必ず 「勉強せえへんかったら、後でろくなことにならへんで」と続く。 「勉強したら出世して、いくらでも稼いで世界旅行でも何でも できる」と励ますポジティブ(肯定的)トークにはならないのだ。 それがなんで悪いかというと、人の言葉は重いからである。 まして上に立つ人間の言葉は影響が強い。 言葉には心を支配する魔力があるのである。(略) だからたとえ冗談や励ましのつもりでも、 マイナス思考のネガティブトークはいけない。 「頑張ったのに成績はいっこうに上がらないなぁ」と 言うのではダメ。プラス思考で、 「今回は成績が上がらなかったかもしれないが 頑張りはすごかった。次はきっと良くなるで」 とやれば、必ず良い方向にいくのである。
![]()
知らずにネガティブトークを言っていることはよくあります。
例えば、 「運動しないと、太って数値がどんどん悪くなり病気になるよ」 とは言うけれど、 「運動すると、体の動きもよくなり、若くいられるよ」 とは、なかなか言えません。 また、何かを発表するときでも、 「○○に絶対に注意して、そこで何度も失敗しているから」 というようなことは、言うけれど、 「何度も練習したからきっとうまくいくね、 あとは思う存分のびのびと発表してね」 とはなかなか言えません。 どうしても、ネガティブトークで、注意を促したり、 無意識のうちに「脅して」「やらせよう」としがちです。 その方がうまくいくような気がして。 しかし、人の心の動き、脳の働きからいっても、 うまくいく確率が高く、やる気になるのは、 ポジティブトークの方だということがわかってきています。 いつも言ってしまっている自分の言葉が、自分に対しても、 相手に対して、ネガティブトークになっていかないか、 ちょっと注意していく必要があるようです。 |
![]() |
|