■2017年02月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 怒りなどのネガティブな感情は、人間であるかぎり、 感じるのが当たり前ということだけでなく、 生きていく上で、役に立つということも忘れないでください。 怒りがあるからこそ、理不尽な扱いや侮辱に対して 闘おうという気になるのですから。 あなたが怒りを感じたとき、 「なぜ、こんな感情を抱くのだろうか?」 と情けなくなるのではなく、その理由を考えたくなるのも当然です。 しかし、激しい感情に揺り動かされている真っ最中に いろいろ思い悩んでも、良い考えは浮かんできません。 「下手な考え休むに似たり」ということわざがありますが、 その通りなのです。 ですから、あなたが感じた怒りを、まず受け入れてください。 それは自分の感情を、つまり自分自身を大事にすることです。
![]()
昨今では、何かあるとすぐに怒りを表す人と、
怒りを押し殺してしまい何も表さない人と、 二極分化が進んでいるといわれています。 その背景の一つは、怒りに対する対応力が弱くなってきている、 つまり、怒りを上手にコントロールする力が弱くなっている、 というようなことがあるのではないか、ということです。 (※理不尽な怒りを表す人は、別な事情もあるようなので外します) そしてこの両者には、共通点もあるそうです。 怒りをすぐに表しても、抑え込んでも、その怒りが、 自分の中からでていくわけではなく、消えるワケではなく、 スッキリもせず、もやもやとした怒りが静かにたまっていく… その上、出した自分も、抑え込んだ自分も、好きになれず、 そんな自分がイヤになる…自分にも怒りを感じていく… ということです。 それなので、 すぐに怒りを表す人は、怒りにすぐに火がつき、周囲に当たるし、 怒りを抑える人は、うつうつとして、そのうつうつが体調にでたり、 どこか違う場、出しやすい場(例えば、ネット上などで過激な発言を するなど)で、爆発させてしまうことが多くなることも多いようです。 怒りを感じたとき、まずは、 「あ、今、自分は怒っているな、何かカチンときたな」と その感情を受け止め、ひと呼吸おくといいそうです。 するとちょっとだけ冷静になれ、その怒りが何パーセントかおさまり、 今までと違う対処方法、違う言い方もできるかもしれない…そうです。 そしてその怒りがおさまった後で、同じような怒りが感じたとき、 今度はどうしたらいいか、どうしたら自分を誇らしく思えるか、 ワンランク上になれるか、その対処方法をシュミレーションすると、 次にそれが活かされるようになるそうですよ。 怒りへの対処は、なかなかむずかしい~ですよね。 怒りを、出すか、抑え込むか、ではなく、上手に対処したり、 怒りの力を建設的な方向に向けていきたいですね~ 私の目標は、怒りを感じたとき、ユーモアをもって返すことですが、 ……まだまだ道通しです(泣) |
![]() |
|