■2010年03月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
《行動の変化に至る5段階》
例えば、禁煙を例にとると次のような5段階である。 無関心期(前熟考期)…喫煙習慣を変えるつもりがない 関心期(熟考期)…禁煙には興味を持つが準備ができていない 準備期…具体的な計画を考え試している 実行期…実際に禁煙を行う 維持期…禁煙することを維持する 行動を変化させるには、それぞれの時期の本人のニーズに 合わせて、健康づくりに取り組むことが必要である。 つまり、時期によって知りたい情報や知っておくべき情報も 異なるし、援助するべき内容も異なる。
![]()
この本によると、この5段階を無視した働きかけは、
うまくいかず、この5段階のどこに今いるかを見極め、 そのステージにあった働きかけ、情報提供をしていくことが、 行動に変化を起こすために大事だということです。 (自分も他人に対しても、禁煙だけでなく) 例えば、 無関心期の人たちに対して、 具体的な禁煙の方法の情報や喫煙の害の情報を伝えても、 自分が責められていると感じられたりするので意味がなく、 かえって反発をもたれたりする。 関心期の人たちは、 しっかりとした健康影響への情報が必要だし、それをこころに 届く情報とそして共有することが大切。 準備期の人たちは、 具体的な禁煙方法や、そこでの工夫の情報は非常に役立つ情報で、 自分の行動を変えることによるメリットデメリットを自分なりに 検討できるとよい。 実行期の人たちは、 実際に行動し、メリットをしっかり確認したり、自分は禁煙を 続けられるのだと自信を持つこと、そのためには周囲の理解や 賞賛も大事。 維持期の人たちは、 「つまづき」が、必ずといっていいほど起きるので、これを、 伝えておきたいし、その「つまづき」にどう対処すればいいか、 などの情報、支援も必要となる。 禁煙だけでなく、変化を起こす場合は、 ステージにあった働きかけをしていかないと、どんなに 望んでも変化は起きないし、ただ徒労に終るということです。 今のステージは、どこか…見極めていきましょう。 |
![]() |
|