■2016年12月05日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() カウンセリングの場で検証された結果によれば、 自己受容と他者受容は並行して進むことがわかっています。 つまり、自分を受け入れられるようになるにつれて、 他者も受け入れられるようになります。 人が自分に冷たく当たる、周りに攻撃的な人が多いなどと、 他者に対して否定的で、愚痴ばかりこぼしていた人も、 自己受容ができるようになると、周りの人たちの よい点にも目が向くようになります。 自己受容ができていれば、人に対して疑い深くならずに、 人のことを信頼できるようになります。 逆に、自分はダメだ、何をやってもうまくいかないという 思いが強く、自己受容ができていないと、疑いやすくなり、 被害感情を持ちやすい。 人のちょっとした言動に過剰に反応し、 「バカにしている」「嫌われている」「軽く見られている」 「見下された」などと被害感情を持つ傾向が見られます。
![]()
この本では、さらにこう続けます。
「相手が心配してくれて、親切のつもりでアドバイスしてくれても、 「なに、あの優位に立ってものを言う態度は。いい気になって」 などと反発します。 自信のなさによる「見下され不安」が刺激されてしまうのです。 人の言葉や態度に裏があると疑うのも、自分に自信がないからです。 人の目が疑わしく感じられるのは、本人自身の問題であることが 多いのです」 自己受容とは、自分のことを自分で受け入れているかどうか、 自分のことを認めているかどうか、嫌っていないかどうか、 ということですが、実感として自覚しづらいですよね。 もし今の自分が、他の人に対して、やたらと攻撃的だったり、 何でも疑ったり、批判的だったり、他の人のよさを認めたり、 感謝もできず、どうして自分ばかり…と被害者意識があるなら、 自己受容が弱っているか、できていないのかもしれません。 そして、そんな自分自身に困ったり、怒りを持ち、 自分の中で、必死で、自分と戦っているかもしれません。 もしそんなことに気がついたら…そんな今の自分に、 「とてもがんばっているね、自分。 ごくろうさま、偉いよ、ありがとうね」 と、ねぎらいのことばをかけてみてくださいね。 誰が認めてくれなくても、自分のがんばりを認めていきましょう。 |
![]() |
|