「こういうことがあった後に」
考えすぎやすいという場合があります。
自分が何かミスをしてしまった後、
仕事実績や試験の結果が悪かった後、
人からこういうことを言われ....
|
2021-12-25
|
人は自分の
ほんとうの姿を見ようとするとき、
多くの人に共通する盲点があるものです。
1つは、自分の短所を直視しないことです。
しかし、反対に、
奇妙なことには、
自....
|
2021-11-22
|
・マイペースな友人
・自分の利益のことしか考えない上司
・思いやりのないパートナー
こういった人と接するとき、
相手の言っていることに違和感を感じても、
「でも相手....
|
2019-08-27
|
診察室に来るある患者さんは、写真に特化した
ソーシャルネットワークであるインスタグラムにはまっている。
写真だけで交流できるので、面白い写真を載せたりすると、
世界....
|
2019-01-16
|
実際には、人生では、
「日頃からきちんと準備しておかなければ、
いざという時に、うまくいかないこと」や、
「そのうちに実行しようと思っているうちに、
絶好のチャ....
|
2018-10-03
|
依頼を断るとき、「役不足」という言葉を
使うことはありませんか?
「A君、今日のミーティングの進行を
君にお願いしたいんだけど」
「いやぁ、私では役不足です。ほか....
|
2018-04-18
|
私たちは実際に目にするものを真実として受け取りがちですが、
何かをまっすぐ見つめているにもかかわらず、
それを見ていない、ということがあります。
習慣や条件づけさ....
|
2017-12-11
|
弱みと見られがちな部分は
自分のひとつの「特性」として知っておき、
それに取り組まなければならないときは、
「自分が得意でないこと」として、
注意して行えばいいので....
|
2017-11-14
|
「でも、それって、そう簡単にできるもんじゃないでしょう」
「でも、どうして私がしなくちゃいけないんですか」
と相手の言っていることに対して
「でも」という言葉から始....
|
2016-10-21
|
「最近、太りやすくないですか?」
近頃太り気味だと感じているあなた、
本当に運動不足や老化による代謝の低下だけが原因でしょうか?
実は、精神的にも肉体的にも、疲れを....
|
2015-04-17
|
感情「で」伝えるのではなく、
感情「を」伝える。
感情的になることと、
感情を伝えることはイコールではありません。
感情で伝えるのではなく、
感情を伝えられるようにな....
|
2015-02-06
|
余計な言葉が多く、それでいて文章をきちんと
完成させられないのは、しゃべりながら考えているから。
一度、自分が話しているところを録音して、聞いてみてください。
できれ....
|
2014-12-11
|
体調の悪いときには、人をホメるのは無理です。
頭がぼんやりしているのに、他人のよいところを探すなどできません。
どんなに性格的に温和で、ホメ上手な人でも、
体調が悪い....
|
2014-09-26
|
「笑顔」が「分かりやすい笑顔」かどうか、ということは大問題です。
笑顔が大切…だなんて、今さらそんなありきたりなことを
書くのも気が引けるのですが、笑顔がわかりにく....
|
2013-08-20
|
人は、言葉で思慮するもの。
そして、思考はその人をつくり、やがて、その人のカラダに
抜き差しならぬパターンを染みこませていきます。
上野先生(※)は、言葉で「自分」を....
|
2013-06-07
|
たとえば戦国時代、暗闇の中で、敵の軍隊と
対峙しているときのことを想像してみてください。
敵の姿が何となくしか見えていないときが、
いちばん不安になると思います。
....
|
2010-01-21
|
新しい職場やクラスで、あなたがどんな
自己紹介をするか、考えてみてください。
日本人の習性かもしれませんが、「話し下手で」とか、
「たいした者ではないのですが」とか、....
|
2009-04-13
|
一般に、われわれが他の人にある約束をしたら、
われわれはその約束を守るであろう。
もし約束を破るようであったら、その人に会ったときは、
いつも罪の意識を感じていなけれ....
|
2009-02-13
|
あなたの友人をみんな癒そうとして、
訪ねあるいたりしてはいけない。
自分自身を癒すこと。
まわりの人にとっては、
それが何よりもいい結果となる。....
|
2008-10-25
|
相手にわかってもらえるかどうかは、
あなたの日ごろの行状しだいです。
日ごろの行状は、人格から出てくるものです。
あなたが本当はどういう人間なのかということを映すもの....
|
2008-10-22
|
私たちはときどき、
本当につまらないことに腹を立てるものです。
全然重要でないことに怒りを爆発させた経験が
あなたにもあるかもしれません。(略)
きわめてささいな出....
|
2007-10-21
|
多くの人がおかしやすい間違いは、
1つの知識を身につけると、それがいくら真理に
かなったことであっても、それに対して
「~してはいけない。~しなければならない」と
自....
|
2007-08-02
|
私もこれまで「嫉妬」と気づかずに人を
批判していたことがありました。
それ以来、人に対して批判的な気持ちが起こったとき、
それは「嫉妬」なのか、正当な意見なのかを
....
|
2007-06-05
|
知ったかぶりをしない…。
おそらく、これは一見やさしそうにみえて、
身につけるのが最も難しい習慣の1つだろう。
能力のある人ほど、そして知識が豊富な人ほど、
それを....
|
2007-05-31
|
あなたが発する言葉には威力があるのです。
毎日毎日、心の中で
「できない。無理だ。所詮、夢だ。幻だ」
などと自分の言葉で自分の頭を洗脳していたら、
そういう方向に向....
|
2007-01-15
|
いつも“何かのため”“誰かのため”と
忙しく過ごすことが充実した人生だと
勘違いしてしまいがちです。
そして、そうこうしているうちに、
いったい自分が何をしたいのか....
|
2006-11-24
|
レパートリーを広げていない人はだれが見てもわかる。
ひとつしかスタイルがないから、
彼らに関する予測はよくあたる。
「どうせフレッドのことだ、またぞろ、
デスクに....
|
2006-11-17
|
自分には悪気がなくとも、
相手を不快にさせてしまう
言葉づかいやふるまいがある。
「つい、うっかり…」なら
一度や二度なら大目に見てもらえるが、
度重なれば相手を怒....
|
2006-11-07
|
問題が起こる前から、
気に病むのはやめにしよう。
そんなことをするのは、
バッターボックスに立つ前に、すでに
ツー・ストライクをとられてしまっている
打者みたいなもの....
|
2005-07-20
|
何もかも完璧でなくていいのです。
10のうち4つでもできれば
ゼロよりいいというくらいに、
気軽に考えてください。
1週間に1回のウォーキングは、
1ヶ月に1回のウォ....
|
2005-04-30
|