■2013年06月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人は、言葉で思慮するもの。
そして、思考はその人をつくり、やがて、その人のカラダに 抜き差しならぬパターンを染みこませていきます。 上野先生(※)は、言葉で「自分」を規定し、 自分の存在フィールドを固めていくのだ、と おっしゃっていました。そういえば、 私がこれまで接してきたクライアントさんの口グセにも、 胃の病気 「ここだけの話だけど。今だから言うけど」 便秘 「あとで、そのうち」 痔 「あの人、気が効かないね。よくもまああんな…」 高血圧 「早くしろ。サッサとして。ちゃんとして」 脳卒中 「何でだ?何をいうんだ」 心臓病 「どうしよう…でも…。取り返しのつかない…」 肺疾患 「一人にして。入ってこないで。嫌い。チキショー」 糖尿病 「別に。なんてね。うざい」 腎臓病 「どうするつもり?どうなるの」 肝臓病 「そんなはずはない。話が違う」 胆嚢病 「さようでございますか。くださいませ」 がん 「絶対。死んでも」 などなど病気によって共通するパターンが確かにあります。 ※上野圭一氏は、アンドルーワイル博士の、「癒す心、治る心」 の翻訳者として有名な方です。
![]()
おのころさんは、言葉とは「個と場」のことで、
個体と場をつなぐツールだと言っています。 つまり、言葉によって、 周囲との関係性を変える力もあると言っています。 ですから、こんなことが大切だということです。 「言葉の表現力を豊かにしておくと、 自分の存在自体が豊かになります。 周囲の「場」を豊かにするには、あなたの言葉を変えてみること。 そして、自分に向けてたくさんのいい言葉が返ってくるように、 まずは、自分以外の誰かの才能を認めてあげることです。 すなわち、人をたくさんほめること」 また、口グセによっては、もしかしたら病気すら 引き起こしてしまうかもしれませんから、 上記の病気によって共通するような言葉を多用しているなら、 言わないようにして、前向きな言葉を多用していきましょう。 そして、人をたくさんほめていきましょう。 「前向きの言葉なんて、とても言えない」 なんて、自分を縛らず、規定しないで、 「人をほめるなんて、とてもできない」 なんて、小さなことを言ってないで、 もっと自由な気持ちで、大きな気持ちで。 そのほうが、心にも、体にも、回りにも いい影響を及ぼすそうですから。 それにきっとその方が、楽しく豊かに生きられると思います。 |
![]() |
|