■2010年01月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
たとえば戦国時代、暗闇の中で、敵の軍隊と
対峙しているときのことを想像してみてください。 敵の姿が何となくしか見えていないときが、 いちばん不安になると思います。 自分がどういう状況に置かれていて、 何にどう対処すればいいのかわからない。 こういう状態で、人間がパニックに陥りやすいということは、 実験によっても証明されています。 不安がネガティブな思考を喚起し、 その思考によって、不安がさらに増幅される。 その増幅された不安がさらにネガティブな思考を喚起し… という悪循環が起ってしまう。 脳の中にある根拠のない情報が、不安によって 過大評価されていくのです。そうして、鳥が飛び立った だけでも、不安に耐えられなくて逃げ出してしまう… ところがこのとき、何らかの手段で敵の実態を はっきりと確認できたらどうでしょうか。 たくさん、いるように見えていたのは、じつは気のせいで、 敵の大半は戦う必要すらない相手かもしれません。(略) つまり、解決しなければいけない問題、 やらなければいけない仕事がたくさんあるときに、 ただ漠然とそう思っているだけで、 分析をしていないために、過剰にネガティブになっている。 その感情的な「問題の過大評価」こそが、 冷静に思考する力を奪うのです。
![]()
この「問題の過大評価」をしないためには、まずは、
自分が今どんな状況におかれていて、どんな問題があるのか、 解決の優先順位はどうなのか、本当の敵は何なのか、等々、 敵の実態や問題の実態を把握することが必要だそうです。 敵や問題の実態が見えれば、それらに対する対処方法も 今、何をやればいいのかもわかる、ということで、 自分の感情だけに振り回されないで、冷静になり、 実態を見る、分析してみる、そして、紙などに書き出し、 「見える化」することがいいそうです。 これをしないと、いつまでも不安や焦りだけが残ってしまうとか。 つまり頭の中で考えることばかりに頼らず、任せず、 「脳」から、出力してみることが大事で、 脳も万能ではないので、こうすることが脳の力を いい方に発揮できる方法だそうです。 「脳」からの出力…やってみる価値大いにありそうです。 |
![]() |
|