■2010年01月20日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
相手を思う気持ちがあれば、あなたの言葉は美しい。
藤原審爾(しんじ)氏のエッセイ集「一人はうまからず」に 収められていた話を紹介させてください。 ある日、桜上水のほとりに一人の若い女性がたたずんで、 ぼんやりと流れを見下ろしていました。 自動車修理工場で働く若者二人がその姿を見て、 身投げでもするんじゃないかと心配して声をかけた。 二人の勘は当っていて、女性は親に結婚を反対されて 家出してきたところでした。 若者は自分たちの働く工場の経営者にかけあい、 女性も同じ工場で働けるようにします。 そうして一年の月日が流れるうちに、女性の両親も 結婚を許してくれ、その披露宴に二人の若者は招待されます。 決して裕福ではない若者たちは、華やかな会場の中で 二人だけ礼服ではなく背広姿でした。 隅に座っていた彼らは、花嫁のたっての希望で 突然あいさつに指名されます。 二人はあわててゆずりあいますが、一人が立ち上がって、 全身でぶつかっていく感じの声で叫ぶように言うのです。 「加世ちゃん、よかったなぁ」 さらに汗びっしょりで、もう一声、叫びました。 「遊びに来てくれよな、忘れずにな」 ものすごい拍手がわきあがりました。 新婦は泣き出し、新郎がハンカチを渡します。 ほかのどんな立派なあいさつよりも、 このたった二つの言葉が会場の人たちを感動させ、 幸せな気持ちにした、そういう話です。
![]()
この本では、さらにこう言っています。
「名文、美辞麗句ばかりが「美しい言葉」だとは思いません。 言葉は相手と自分の間にあるものです。 心がこもっていれば、その言葉は美しい。 相手の心に響くものです」 この本で、とても心に残ったお話だったので、 今日は、この話にしました。 残念ながら、藤原さんのエッセイ集 「一人はうまからず」は読んでいないので、 今度読んでみようと思います。 美辞麗句でなく、言葉の多さでなく、 相手のことを想った言葉、心がこもった言葉、 そんな言葉を使っているだろうか、と、 自分の使っている言葉を思い返してみると、 ただ自分の感情にまかせたその場しのぎの言葉を 使っていることが多いように思えます。 いつも、いつもはそうはできないまでも、 相手のことを想った言葉、心がこもった言葉 そんな言葉をできるだけ使っていきたい、そう思います。 |
![]() |
|