■2016年10月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「でも、それって、そう簡単にできるもんじゃないでしょう」 「でも、どうして私がしなくちゃいけないんですか」 と相手の言っていることに対して 「でも」という言葉から始めることが癖になっている人がいます。 「でも、私はこう思います」 と、「でも」を使う必要のない場合にも 「でも」を入れてしまう人もいます。 「でも」という言葉を頻繁に使う人は、 相手に対して根底に反対する意識を抱いています。 だから、相手がAと言えばBと言うし、Bと言えばAと言います。 自分が「でも」という言葉を使っていることにすら気づきません。 「でも」という言葉を頻繁に使う人はまた、 「相手の心を感じる」余裕がありません。 なぜなら、相手の言った言葉に対して 「どう反論するか」ということばかりに 無意識に考えながら身構えているからです。 そのために、相手と親しくなるための最も大切な要素である 「共感する気持ち」が育っていません。 仮に相手に共感したほうがいいと頭で理解していたとしても、 相手に「そうだね」などと共感する言葉を発すると、 相手につけ込まれるような感じがしたり、 相手に自分の城を明け渡すような気分に襲われたり、 負けた気分になるために、使うことができません。 こんなふうに、「でも」という言葉を頻繁に使う人は、 そもそも根本的なところで人と戦っているので、相手は、 絶えず不快な気分にさらされることになるでしょう。
![]()
いつも「でも…」「しかし」「それは違う」「いや、それは…」
など、否定語から入る人、反論から入る人、いますよね。 そういう言葉を使うことが癖になっている人は、 そのことに気づいてないことも多く、指摘されて初めて、 いかに自分が頻繁に「でも」や否定語を使っていたか、 気づく人も多いそうです。 実は、私もその一人です(苦笑) コミュニケーション教室に通っていたとき、いろいろと指摘されて、 自分の口ぐせにかなりショックを受けた記憶があります。 使っているんですよね~ほんとうに無意識に。 そして、相手の話を聞くときに、どう反論するか、 どう違いを出すか、どう有利さを出すかなど、 勝ち負けばかりを考えていることにも気づかされました。 いいコミュニケーションをとりたい、いい話合いをしたい、 いい関係をつくりたい、親しくなりたい、愛されたい、好かれたい… などと思いつつ、こんな言葉を頻繁に使っていたのです。 相手に不快感を与えているかもしれない、ということに気づかず(泣) 「でも」や否定語から入ると、相手もまた同じような反応を 返えしてくる確率が高いと思いますが、そうさせているのは、 実は自分の方の癖かもしれません。 もし、相手といい関係を築きたいと思うなら、 否定的な口ぐせを控えていくほうがいいし、「でも」も、 相手に力を与えられるほうの「でも」にしていくほうが、 いいように思います、最初から使わず、例えば、 いろいろと話を聞いた後で、 「でも、あなたならできると思うわよ」とか。 「でも…それは…」と思われましたか?(笑) ちなみに、自分の会話をしている様子をビデオなどに録って 見返してみると、自分の話し方の癖、よくわかりますよ~ |
![]() |
|