東南アジアにあるボルネオ島の人々は昔から、
作物や貯蔵植物をあさる野生のサルを捕まえるため、
あるユニークな方法を使っています。
空になったココナッツの殻に、サルの....
|
2012-06-05
|
今のままでは、今のまんま。
行動を起こさなければ、何も変わりません。
あなたがひとりでどんなに苦しみもがいても、
何もしなければ何も生まれないのです。
すべてを救って....
|
2012-03-02
|
人は、いい言葉も悪い言葉も、心の中にすべてを録音して
蓄積しています。自分の言葉の整理整頓とは、
心の部屋の大掃除をすることでもあります。
それによって今まで気がつか....
|
2012-02-17
|
仮にあなたが、慢性的な無力感に襲われていて、
「何をやってもダメだから、何もやらないのがいちばんだ」
と考えているとしましょう。
でも、本当にダメなのでしょうか?
....
|
2011-12-20
|
どんなにつらくても自分の弱点を正直に認めることだ。
もっとも弱いことというのは、
あまりやりたがらないことである場合が多い。
できるだけ避けようとし、ますますそれに弱....
|
2011-01-14
|
自分を変えるということは、今の自分をゴミ箱に捨て、
新しい自分をゲットすることではありません。
スミレはスミレだからこそ、可憐ですてきなのです。
タンポポは黄色の花で....
|
2010-10-06
|
私たちは「価値観」というと、
「自分にとって絶対的で、変わってはいけない」
「変わることは現在までの自分を否定することである」
かのように思い込んでいるものです。
....
|
2010-08-04
|
自分の人生を一夜にして変えようなどと思ってはいけません。
小さな習慣から始めてみましょう。
「自分は○○だ」という、自分自身に関する思い込みの
言葉を積極的なものに....
|
2009-09-01
|
あなたの「思考」をコントロールしなさい……
思考は、あなたの「言葉」となる。
あなたの「言葉」をコントロールしなさい……
言葉は、あなたの「行動」となる。
あなたの....
|
2009-06-08
|
ボクはキミに「自分を好きになりましょう」とは言いません。
むしろボクはこう言います。
「好きな自分になってください」と。
「今の自分」を無理やり好きになろうとする必....
|
2009-03-18
|
あなたは何をイメージして「変わる」と
期待しているんだろうね。
「まだ、変わらない。まだ、変わらない」
って、劇的な変化を求めてあなたは常に焦っている。
「ちっとも変....
|
2009-02-10
|
さっさとやればいいとわかっているんだけど…ぐずぐずと
いうようなときは、たいてい
「ちゃんとやりたい」「きちんとやりたい」
とかいつのまにか思っている。
だから、タイ....
|
2009-01-31
|
他人を変えようと頑張るのはやめてください。
私たちといったら、外部の情況を変えようとすることや、
配偶者や、上役や、友達や、敵や、その他の人たちを
変えようとすること....
|
2008-08-31
|
あなたが自分の過去をまっこうから見据えないかぎり、
過去はつねに存在し、あなたの人生には同じような
できごとがいつまでも繰り返すことになります。
心理学者のロロ・メ....
|
2008-05-20
|
無理に、変わろうとするよりも、
これまでのあなたの言動パターンの中に、
「すこし新しいパターンを加えてみよう」
これだけで充分なのです。(略)
大上段に構えて変わろうと....
|
2008-01-24
|
かたくなな心をちょっとゆるめるだけでも
見える世界が大いに違ってくる。....
|
2007-11-23
|
いまのあなたを創っている性格や気質は、
これまでの人生で、くり返し重ねて創られた「心の習慣」です。
快活さ、落ち込みやすさ、怒りっぽさ、穏やかさ、貪欲さ、
寛大さなど....
|
2007-10-29
|
「自分が変わる」ことに対して、抵抗感を
持っている人は少なくありません。
むしろ多くの人にとって自分が変わることほど
嫌なことはないかもしれません。
そしてその理由....
|
2007-09-22
|
1日だけポジティブになったところで、
何も変わらない。
精神を鍛えるのは、身体を鍛えると同じ。
腕立て伏せを20回やったあと、
大急ぎで自分の身体を鏡に映しても、
ほ....
|
2007-09-15
|
自分で自分の足を引っ張っていることを認めるのは
たやすいことではありません。
ましてやそういう習慣と縁を切ることはもっと大変です。
自分の問題を周りの人たちや環境のせ....
|
2007-06-17
|
習慣は、第2の天性…後天的な性格です。
自分からなくしたいものは、なくそうとする
努力をすることで克服できます。
自分を変えれば、好ましくない性格のために
災いして....
|
2007-05-18
|
本当は同意したくないのに、
中途半端な気持ちで同意すれば、
必ず後悔することになる。
私たちは誰でも、
本当はやりたくない仕事や雑用を
引き受けてしまうことがある。
....
|
2007-03-01
|
自分を変える決断をすることに、
誇りをもつべきである。
決断することは、素晴らしいことなのだ。
やってみよう、と決意したとき、
あなたはきっと呪縛から解放されたかの....
|
2007-01-17
|
人は自分に賛同してくれる人がいると快適だが、
自分と賛同しない人といると成長する。
フランク・A・クラーク
知り合いといっしょにいたり、
慣れて....
|
2007-01-02
|
自分の内面を変えないかぎり、
外の世界を変えようとしても意味のないことです。
内面世界に必要な変化を起こさないかぎり、
外的なものを変えようと努力しても、
外界はた....
|
2006-12-30
|
これまでしたことが皆うまくいかなかったのなら、
必死になるのをやめてみるといいかもしれない。
だが、それは途中で投げ出したということにはならない。
逆にうまくいかない....
|
2006-12-14
|
私たちは、つい、他人を変えようと思ってしまいます。
じつは、そう思ったときから間違いがはじまります。
他人の心をテレビのチャンネルを変えるようにはできません。
他人....
|
2006-11-03
|
人の考えには、どんなものにも二元性がある。
どんな考えにもポジティブな面とネガティブな面があるのだ。
そのどちらに焦点を当てるかを決めるのは、
あなた自身である。
....
|
2006-09-27
|
まずは、他人のほめ言葉を素直に
聞くことができるようになりましょう。
実は、これが案外難しいのです。
ほめられると、気恥ずかしかったり、
照れくさかったりしますし、....
|
2006-09-24
|
同じような状況を繰り返し招いているのは、
あなた自身なのである。
あなたが自身がきちんと教えを悟っていないから、
教師となり得る人々が寄ってくるのである。(略)
必....
|
2006-08-26
|