■2006年09月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人の考えには、どんなものにも二元性がある。
どんな考えにもポジティブな面とネガティブな面があるのだ。 そのどちらに焦点を当てるかを決めるのは、 あなた自身である。 たとえば、誰も一人くらい思い当たるだろうが、世間には、 「女なんて生まれつきずる賢いものだ」と愚痴る男や、 「男なんてみんな馬鹿ばっかり」とぼやく女が山ほどいる。 それが持論である以上、彼らは 自らの正当性を主張するためにの証拠を探し求める。 その一方で、それと反対のことを示す証拠は、 見逃してしまいがちである。 実は、反対側 (この場合なら「優しくて知的な異性だっている」) を示す証拠を探すことこそが大事なのである。 こういった拡張的な考えを支持する証拠が、 前に進む勢いをくれるのだ。
![]()
持論ってあるものだ。
いいにつけ、悪いにつけ、 過去からの積み重ねで出来てるものだったり、 経験だったり、教わったものだったり… いったん「こうだ!」と、持つと、 それはかなり強固な考え方となる。 その裏付けになることを、自分でいっぱい集めるし、 その裏付けにならないことは排除するからだ。 そして、「ほら、やっぱりね…」などと 自分を納得させるのだ。 だから、いったん信じると、 よっぽどことがなければ覆せない。 それが、ポジティブな持論であればまだいいけれど、 「どうせそんなことやったって無駄さ」などという ネガティブな持論だと、かなりもったいないことになる。 過去の無駄だった証拠集めをする時間ももったないないし、 自分の行動やチャンスをつぶしていることにもなる。 自分の視野を広げ、チャンスをつかむために、 ポジティブな持論を持っている人は、 足元をかためるために、ネガティブな面も見つめ、 ネガティブな持論を持ちがちな人は、 ポジティブな面を積極的に見つけて、 取り入れてみることが必要なのではないかと思う。 現実は…多少の偏りはあるかもしれないが、 どっちかばかりではなく、二元性があるのだから。 そして、その両面見て、どちらを選ぶかは、 自分が常に判断し直せばいいのだと思う。 |
![]() |
|