■2012年06月05日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
東南アジアにあるボルネオ島の人々は昔から、
作物や貯蔵植物をあさる野生のサルを捕まえるため、 あるユニークな方法を使っています。 空になったココナッツの殻に、サルの手が ちょうど入るくらいの穴を開けておくのです。 そして殻の中に米を少し入れ、動かない物に縛りつけます。 サルが食べ物の匂いに誘われてココナッツの中を覗くと、 米が入っているので手を伸ばします。 ところが、いざ手を引き抜こうとしたら、 米を握っているため穴から手が出せないのです。 手を抜くためには米を放さなければなりませんが、 サルはいったんつかんだ米を放そうとしません。 こうしてサルは捕まってしまいます。 私たちの多くはこのサルと同じです。 ネガティブな考えに捕らわれて、それを放そうとしないのです。 そしてもがけばもがくほど、さらにがんじがらめになる。 押しやろうとしてもムダなあがきです。 ネガティブな考えは、ただ「手放す」ことから始めましょう。 考えを頭に貼り付けているのは「感情」です。 感情を認めて意識的にそれを解放すれば、 マイナスの考えも不思議と消えてなくなるでしょう。
![]()
自分の頭の中にある考えは、ときにやっかいで、
どうしても「その考え」から抜け出せず手放せない時があります。 これが、自分にとって決して得にはならず、 むしろマイナスの考えだとわかっていても、 どうしても、その考えにこだわってしまいます。 そして、その考えでがんじがらめになり、 身動きとれなくなってしまう… 今日のおサルさんと同じですね。 なぜ、そんな考えを手放せないのでしょう? それは、やはり、なんだかんだいっても、 その考えが自分にとって都合がいいからです。 (たとえば、誰かが悪いと責める考えの方が、 自分は悪くないと思えるとか) そう考えることが、楽なのかもしれません、 すっかり習慣になっていて。 でももし、その考えにあまりにしばられて 辛くて苦しいなら、いったんその考え方をどこかに置いて、 全く違う方向から、180度違う方向から 考えてみるといいと思います。 たとえば、対象相手になったつもりで考えてみるとか、 尊敬する人なら、どう考えるだろうか、だとか。 いつもの自分の考え方に戻るのは、簡単ですから、 たまには自分の考え方を手放して、解放されて、 違う考え方を取り入れてみてはどうでしょうか。 視野が広がり、ちょっとホッとできることや、 新しい発見もあるかもしれませんから。 |
![]() |
|