■2012年06月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
話を聞きながら、「自分と考えが違うな」と思うとき、
ほとんど自動的に相手の考えを否定していないだろうか。 違う=おかしい、間違っている という否定の定式が働いてしまうのだ。 当たり前だが、人間一人ひとりみな違う。 その違いを間違いだと否定したら、 自分一人が正しいことになってしまう。 自分だけが正しいなら、人と会話をしたり、 話し合ったりする意味はなくなってしまう。 他人は自分と違った感じ方、見方をするものであり、 自分が正しいと思うのと同じ程度に、相手も正しいと 思っているのだと認識すればこそ、 話し合いが大切になってくる。 人それぞれ個性も違い、役割も異なる。 いろいろな個性、役割が存在を認め合うことで、 多様な世の中、豊かな世の中が生まれる。
![]()
人の話を聞いていて、
「この人、なんかちょっと違うなぁ、 どっか違うくない?」 などと思うときが確かにあります。 そう思ってしまうと、とたんにその人の話が 素直に聞けず、否定的モード大になり、 最後まで、じっと聞けなくなってしまう、 そんなことになりがちです。 また、自分と正反対の意見を持っている人の話などは、 反対意見をいつ言おうかなどと構えてしまい、 どうも、心がざわざわしてくるし、 また退屈な話やまわりくどい人の話なども、 つまらなくて、とても聞いていられなくなります。 話し合うときや話を聞くときには、違いを認めながら、 自分の心のざわざわや偏見、否定的な思いを抑えて、 冷静にちゃんと対処できるようになりたいなぁと思います。 なかなかむずかしい…ですけど。 |
![]() |
|