自分のカッコ悪いところは、素直に悪いと認めればよいのだ。
ダメなところ、弱いところも認めてしまおう。
恥ずかしいところがあっても、自分からあえて
恥ずかしがることはな....
|
2013-09-30
|
私たちは困った状況に直面すると、それについて考えをめぐらせす。
考えはすぐに思い込みとなって固まる。
この思い込みはあまりに習慣的になっていて、
自分では気づかないこ....
|
2013-02-25
|
お互いのいいところを祝福して
心を支え合える仲間を見つけよう。
そういう人は、知り合いや友人のなかにもいるかもしれないが、
特に自分と似た境遇にある人たちのグループ....
|
2013-01-18
|
いまの自分は何年もの間に様々な経験をしてきたのです。
すごいことじゃないですか!
様々な出来事をすべて経験し、いまもなおここにいるのです。
がんばっているのです。
た....
|
2012-11-14
|
「できない」「できない」と自分に不満を感じ、
自己嫌悪におちいっている人は、
ちょっと順番を変えて考えてみてください。
「あれはできないけれど、これはできる」
「全....
|
2012-09-26
|
壁にぶつかると、なんで自分だけが、
こんな壁にぶつからければならないのだろうと思うものです。
けれど、どれは間違いです。
誰もが、それぞれの壁にぶつかるのです。
それ....
|
2012-09-12
|
ボディ・ショップの創設者、アニタ・ロディックが
かつて言っていたことはば、私のお気に入りです。
「自分がちっぽけでなんの影響もない存在だと思うなら、
部屋に一匹の....
|
2012-09-03
|
「私、自信もっていいですか?」
と他人に許可を求める必要などありません。
それでは、自信ではなく、「他信」になってしまいます。
あなたを認めてあげるのは、あなた自身な....
|
2012-02-03
|
あなたがどんなに自分を温かく受け入れても、
マイナスになるどころか、本当の力が湧き出てきます。
自分を責めないで、自分を仲良しになることです。(略)
「幸せになってい....
|
2011-06-28
|
時に、私たちは自分に厳しいことがあります。
仕事や、恋愛でうまくいかなかった時に、
私たちは自分を責めてしまうことがあります。
「何で、もっと頑張らなかったんだろう、....
|
2011-05-13
|
思ったことを行動に移せない人の多くは、
相手に受け入れられないということを
「自分という人間が否定された」
と感じてしまう傾向にあります。
たまたまひとつの取引先に....
|
2011-03-03
|
あなたのように、
そこまで社会や人を徹底的に否定したり、
拒絶していたら、誰だって、神様だって、
あなたを抱きしめることはできないよ。
自分の近くにいる人を好きに感....
|
2010-02-12
|
できていないことに焦点を当てて
「なぜできないのだろう」
と自分を責めると、やる気を失ってしまいます。
反対に、できていることに焦点を当てて、
「何がうまくいってい....
|
2009-12-08
|
人と自分を比べ始めたらキリがありません。
人は人。自分は自分です。
しょせん違う人間のやることなのですから、
いろんな得手不得手があって当然ですし、
目指す目標や歩く....
|
2009-04-17
|
決めつけるような文句は要注意です。
・~というのはありえない
・絶対に~だ
・そんなことは当たり前だ
・~のはずはない
・誓ってもいい
・~ということは考え....
|
2009-03-13
|
私たちは自分の弱点を常に
人の目からも自分の目からも隠そうとしています。
人に自分の弱さを見抜かれることはたまらなく恐ろしいのです。
また、自分で弱さを見ずにいられな....
|
2008-12-28
|
心配の原因となっていることを解決できないために、
新たに心配を引き起こしている場合がどんなに多いことだろう。
しなければならないことを成し遂げずにいて、
自分の能力に....
|
2008-12-11
|
休めと言われても休めないのは、
自分の限界を認められないから。
限界を認められないのは、精神的に疲れているから。
精神的に元気なときであれば、
自分に限界があるとい....
|
2008-11-02
|
仕事にかぎらず、目標や理想を高いところに
おくのは悪いことではないでしょう。
ところが、その目標や理想にこだわりすぎて、
何が何でも100%の完成度でなければならない....
|
2008-05-29
|
たとえばあなたがセールスマンで、
なかなか成約できなくて苦労しているとしましょう。
そこで
「今度こそお客さんを落としてやろう」
などと考えずに、まずは
「お客さんと....
|
2008-03-19
|
「緊張」がいけなくて「リラックス」がいいと
思われがちです。そうではなく、
「緊張」と「リラックス」には同じ価値があり、
片方に長くとどまらないほうがよい、
というこ....
|
2008-03-11
|
自分はダメだといわないこと。
自分を責めはじめたり、
他人と比べて自分はダメだと思いはじめたら、
それは気持ちを切り替えなさい、というサインです。
仕事や人間関係で....
|
2008-01-05
|
毎日使っている道具や家電が故障したり、
使えなくなった状態を「ブレークダウン」と言います。
私たちはそのとき初めて、その道具そのものに目を向けます。
普段は、その道具....
|
2007-10-08
|
「これができなきゃダメだ」ではなく、
「できたら素晴らしい」と思う。....
|
2007-09-16
|
落ち込んでいる時には、仕事や家事についてもコツがある。
落ち込んでいる時は新しいことに手を出さない。
すでにできていること、得意なことをするようにする。(略)
ビジ....
|
2007-08-06
|
弱気になっているときは、誰でも自分の人生は
失敗だらけだったと考えがちです。(略)
誰でも成功と失敗を繰り返している。
でもすぐに忘れてそのときの気分に従ってしまう....
|
2007-08-01
|
私たちの多くは自分に冷たい。
みずからを批判し、責めてばかりいる。
議論すれば、自分の意見が気に入らず、
鏡をみれば、自分の容姿が気に入らない。
人生を振り返れば、自....
|
2007-07-16
|
元気の出る話を聞くのは楽しい。
しかし、それだけではつかのまのカラ元気である。
自分の内なるなにかが変わらなくてはいけない。
他人から励まされたり、刺激を受けたりす....
|
2007-04-29
|
私たちはいつも必要以上に罪悪感を覚えている。
小さい頃から「いい子」でいなさいと言われ続け、
長じては「いい子」であろうとする気持ちの
犠牲者になってしまう。(略)
....
|
2006-12-22
|
どのような時でも、自分に起きることは、
すべて利益になることばかりだと自分に
強く言い聞かせるのです。
どのような困難も、その何倍もの喜びのために
存在するプレリュ....
|
2006-12-11
|