■2008年03月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
たとえばあなたがセールスマンで、
なかなか成約できなくて苦労しているとしましょう。 そこで 「今度こそお客さんを落としてやろう」 などと考えずに、まずは 「お客さんと楽しく会話ができるようになろう」 と考えてみる。 実際に成功している電話セールスマンの話を聞くと、 そのような気持でやっているそうです。 だから、何度断られても、モチベーションを落とさずに アポの電話をかけ続けられるのです。(略) そう考えたら「自信をつける」のは、 そんなに難しいことではないでしょう。 「できないこと」をあせって、 ムリにやろうとする必要はありません。 「できそうなこと」を少しずつ 積みかねていけばいいのです。 辛いときほど無理をせず、 「できそうなこと」を積み重ねよう。
![]()
この本では、こんなことも書いてあります。
「跳び箱も、いくら運動神経がいい人でも、いきなり 10段から飛ぼうとすれば大ケガをするのがオチです。 馬鹿らしいと思っても3段からはじめてみるのです。 1度3段が飛べたからといってすぐに 4段、5段に移ってはいけません。 完璧に近いフォームが身につけるまで、 しばらくは3段を跳び続けるのです。 メチャクチャなフォームのままではどこかで必ずつまずきます。 しかし、上手なフォームで3段を飛べるようになったら、 結果的により早く高い段を飛べるでしょう。 いつか10段も飛べるかもしれません」 つまり、いきなり高みや頂上や完璧を目指すのではなく、 少しずつハードルを上げていくことが大切だということです。 (これを精神医療では「段階的課題設定」というそうです) なぜ、大切かというと、最初から高みや頂上を目指すと、 すぐに成約できないと、いきなり10段飛べないと、 「自分は力がない、ダメだ」と思い、やる気を失い、 自信を失っていくからです。 いっぺんに自分の期待通りにことが運ぶことはないし、 いきなり頂上に登れるわけでもありません。 そう頭ではわかっていても… 自分に過度の期待をかけ、自分ならできるはずだと、 それを目指してしまうのが人間です。 特に、自信を失っているときや、辛いときなど、 自分の力を取り戻そうとしてそう思ってしまいがちです。 そんなときには、思い出してください。 辛いときほど無理をせず、 「できそうなこと」を積み重ねようって。 |
![]() |
|