私たちの多くは
たくさんの悲しみを抱えています。
つらいね
さみしいね
悲しいね
そんな言葉を語り合うことで、
私たちはつながっていくことができます。
悲しみを語り�....
|
2018-08-10
|
的を用意することは、男子の小用便器周辺への
尿の飛び散りを防ぐ場合にも役に立っている。
便所によってはさまざまな工夫がなされており、「一歩前に」とか
「きれいに使用�....
|
2018-07-30
|
仕事ができないのに、なぜ、
政治にだけはあんなに長けている人物がいるのか…
その前提にあるのは、「あんな人が」であり、
その意味で、「自分のほうがもっと能力が高いの�....
|
2018-06-04
|
弱いからこそ強くなりたい…
優劣を求める気持ちは絶対になくならない。
むしろ、それが人間の心理を構成していると言ってもいいだろう。
人生とはある目的、またはある形�....
|
2018-05-14
|
アメリカの訴訟コンサルタントであり、法廷で勝つための
ノウハウを指導する専門家でもあるフィリップ・マズローは、
その著書「ライフストラテジー」の中で、
万人に共通す�....
|
2018-02-14
|
「いい人」を信用しない。
「いい人」は、世間の常識を「無条件」で信じていて、
世間の定めた枠の中におさまることばかり考えている。
それは自分の頭で考える力がなく、自�....
|
2018-02-01
|
ドイツの厭世観の哲学者、ショーペンハウアーは、
「ヤマアラシのジレンマ」
ということを言っている。
寒い冬の日、2匹のヤマアラシがお互いの体温でもって
からだをあた....
|
2017-08-30
|
他人に迷惑をかけまいとしている人は、
たしかに立派な人である。
非難する余地はない。
けれども、その人は、他人から受ける迷惑を
なかなか許せないのではなかろうか。
自....
|
2017-08-02
|
「しゃべりすぎると、考えられなくなる」
言語能力が高い人は優秀な人だと思いますが、
「あの人は、とてもおしゃべりだから、優秀な人だ」
というのは少し違うように感じ�....
|
2017-07-11
|
言葉は道具なんかではない。
言葉は、自分そのものなのだ。
だからこそ、言葉は大事にしなければならないのだ。
言葉を大事にするということが、
自分を大事にするというこ�....
|
2017-06-13
|
人間の一生の間で一番よく笑う時期というのは、
子どもであり、若いときである。
高齢化していくと、笑いが減ると言われるが、これは
パイソシエーションが苦手となってくる�....
|
2017-04-25
|
友人から聞いた話だが、中学生の息子が不登校になって
困っていて、何か策はないものかと友だちから相談されたので、
「吉本の劇場に連れて行って、笑わせ、笑わせ」と助言し....
|
2017-04-24
|
欲しい物をもらうのも嬉しいが、
言葉のプレゼントはそれ以上に心に残る。
歳月たっても忘れられず、心を潤し励ます糧になるからだろう。
思えば、ほめ言葉は大切だ。
ほめ�....
|
2017-04-05
|
私たちは誰でもときどきネガティブになります。
誰でも親切であると同時に不親切であり、
好ましい面と不愉快な面の両方を持っています。
以前はその半分を避けようとした�....
|
2017-01-19
|
聴き上手であることは、
決して何でも受け入れる人になることではありません。
人との会話、人間関係を築く際に、感情は湧いてくるものです。
たとえば話を聴いていて、
「....
|
2016-11-30
|
人間の不幸の多くは、他人も自分と同じように考えるはずだ、
と思い込むところから始まります。
「どうしてこんな常識的なこともわからないんだろう」
「当然謝るべきとこ�....
|
2016-09-30
|
ささいなことですぐ怒り、いつまでもそのままの人がいる。
かと思うと、ごめんなさい、と謝ったのに機嫌がよくならず、
さらに居丈高になって文句を言い続ける人を見かけるこ....
|
2016-09-15
|
すべての人がそれぞれの「事情」を抱えています。
持って生まれたもの、育った環境、現在の生活や仕事の問題など、
その人の事情は基本的には本人にしかわかりません。
ど�....
|
2016-07-15
|
愛着のあるものを捨てるのは、ときには痛みを伴います。
研究グループ(※)の論文によると自分の持ち物を手放したとき、
「痛み」に関連する脳の2つの領域、「前帯状皮質」....
|
2016-07-05
|
松沢哲郎さんの「想像するちから」という本があります。
そのなかにレオというチンパンジーの話が出てきます。
レオはあるとき、重い感染症にかかって寝たきりになりました。
....
|
2016-06-17
|
「ちょっと不健康」という状態、
実は、みんな好きなんです。
「どこか少し具合が悪い」くらいが、
ちょうどいい心地という感じ、わかりませんか?(略)
人間とはおかしな....
|
2016-05-09
|
慈悲深き
友をもつは
人生の宝なり
....
|
2016-04-19
|
親しい友達といっても、夫婦といっても、
全く同じ経験を共有することはできませんから、
どうしても分からない部分があります。
浅いつきあいでは、気にならなくても、
深....
|
2016-04-06
|
すべてをわかってあげられなくていい。
人の気持ちっていうのは複雑ですから、
私が1~2時間ぐらい聞いたとしても、
すべてわかるはずなどないんですね。
だから、とにか....
|
2016-03-30
|
出会いは〝知恵盗み〟のチャンスです。
昔、年上の知り合いから言われたことが強く心に残っています。
「人さまのものを盗むのは悪いことだけど、
〝知恵盗み〟だけは悪�....
|
2016-03-24
|
「現場の声なんてどうせ聞いてもらえないんだよ。
出席してもしょうがないよね」
まさに会議に対しての愚痴、嘆きです。
彼らはなぜ愚痴をこぼしたのかを考えてみましょ�....
|
2016-02-17
|
動かない人ほど、よく考えてから動こうとする。
が、それは逆だ。
自分の体が動くことによって一種の興奮状態が
体内につくり出され、脳が刺激されて活性化する。
脳を活性....
|
2016-02-03
|
長年、人財育成の仕事に携わってきた私は経験からして、
「人の本質はそんなに簡単に変わるものではない」
「そもそも、人を変えようなどとは、出過ぎたマネ」
と考えていま�....
|
2016-01-18
|
わたしたちのふだんの言葉にしても
人間的な価値を持っている。
どういうときに何をどう言うか、
そこにわたしたちは相手の心や精神を見ているのである。
言葉ばかりでなく�....
|
2015-12-21
|
人間になりたての初心者は、物欲に走ってしまう。
人に物欲に走ってしまうときは、
物事を真剣に考えていないときだ。
自分の中身がおろそかで何もないから、
そのすきまを埋�....
|
2015-12-11
|