■2016年09月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() ささいなことですぐ怒り、いつまでもそのままの人がいる。 かと思うと、ごめんなさい、と謝ったのに機嫌がよくならず、 さらに居丈高になって文句を言い続ける人を見かけることもある。 そうした人は、「人間ができていない小物」などと 周囲から評されるものだ。 実はそうした「怒れる人」は、 今現在の出来事に怒っているわけではないことが多い。 心の中にため込んできた古い怒りが、新しく起こったことで 浮かびあがり、爆発しているのだ。 だから、このような人の激怒の対象になってしまったら、 「ささいなことで、なぜこんなに怒鳴られるの?」 と落ち込んだり、逆に怒ったりする必要はない。 怒りはあなたではなく、その人の心のなかにため込んだ 未解決のものに向かっているのである。
![]()
海原さんは、こんなことも大切だと言っています。
「逆に、自分がささいなことでいつまでも怒り続けたり、 相手が謝っても怒りがますます燃え上がって制御できない方は、 心のなかにため込んだ怒りに気づく必要がある。 今、すぐカッとなる人が増えているのは、 小さな怒りをため込んでそのことに気づこうとせず、 怒りをため込めすぎた人が多いからなのだ。(略) 今、国と国の間でも「なぜいつまでも怒っているのか」 というようなことが多いが、それは古い怒りが 何かのきっかけにして浮上するからである。 今の問題だけに目を向けても怒りは解消されない。 心の奥にある怒りに目を向けることは、 さまざまな場面で必要だ」 怒りは、自分の身に危害が加わるのを防ぐための感情でもあり 生きていくために大切な感情です。 しかしながら、この怒りの感情をため込みすぎると、 あちこちで爆発するようになるので、小さな怒りのときに、 何からの形で表現したり、発散しておくことは大事だそうです。 上手な怒りのガス抜き、できるといいですね~ |
![]() |
|