■2017年04月25日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 人間の一生の間で一番よく笑う時期というのは、 子どもであり、若いときである。 高齢化していくと、笑いが減ると言われるが、これは パイソシエーションが苦手となってくるからと考えられる。 固定観念に縛られることが少ないと、 笑いが起こりやすいが、その逆についてはどうなのか? つまり、大いに笑ってみると、 固定観念から抜け出られるかどうかである。 大いに笑うと、笑う前の自分と笑った後の自分とでは、 何がしかの変化を起こしているかどうか。 笑うという行為自体は、笑っている間は、 笑いに集中させ、他に何も考えさせない、 つまり雑念を思い浮かばせないという効果がある。 そのことゆえに、笑うことによって、 先にあった固定観念から、一時的にしろ解放される。 その解放がゆとりをもたらし、パイソシエーションを可能にし、 創造性に寄与することになると考えられる。
![]()
小さな子どもは、屈託のない本当にいい笑顔をしますよね。
学生時代は、箸がころがっても笑うと言われるように、 よく笑いますし。それを見るたび、 「私も、こんなふうに笑っていたのだろうなぁ…」 と思うのですが、今は、 引きつった笑顔になっているのではないか、とやや心配です(苦笑) パイソシエーションが苦手になってきているのかな? では、パイソシエーションとは、何かというと、 ケストラーという方がユーモアの分析から唱えたことで、 簡単にいうと、 「一つの思考基準(今自分が持っている観念、常識、概念など)に 全く違う観念、常識、概念を取り込み、合体させる」 ことで、笑うというのは、このズレを楽しむこと、 敏感に反応する、ことだといわれています。 若い頃は、このパイソシエーションができやすいというわけですね。 年を重ねると、どうしても自分なりの、 観念、常識、概念、が出来上がってきて、それが強くなり、 違う観念、常識、概念を取り入れたり、それを楽しむことが、 できにくくなる、ということでしょうか。 せっかくこうして生きているのですから、 苦虫を潰したような顔ばかりしているより、 笑顔を増やして生きていきたいと思います。 意識して笑うと、このパイソシエーションも 柔軟にできるようになり、すると、笑うことも増えるし、 想像力も高まるようなので、どんどん笑っていきたいと思います。 仮に引きつっていても、 「あ、今は、引きつった笑い~」なんて、 そんなことも笑いとばしながら(笑) |
![]() |
|