■2017年08月30日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() ドイツの厭世観の哲学者、ショーペンハウアーは、 「ヤマアラシのジレンマ」 ということを言っている。 寒い冬の日、2匹のヤマアラシがお互いの体温でもって からだをあたためあおうとした。 しかし彼らの身を守るトゲが邪魔になって 抱き合うことができなかった。 かといって、トゲをとってしまえば、彼らは、 すぐに肉食獣の餌食にされてしまうだろう。 まさにジレンマである。 人間にもトゲがある。 わたしたちは、「自我」という鋭いトゲを持っている。 だから、いくら願っても、わたしたちは他人と ぴったりひとつになれない。 わたしたちは、ある程度距離を置いて、 上手に他人とつきあっていくよりほかないのである。
![]()
ヤマアラシのジレンマの話は、
どこかで聞いたことがある話だと思います。 お互いに愛しあっていても、 人にもトゲがって、なかなかぴったりとくっつけない。 仮に、トゲを引っ込めてぴったりとくっついたとしても、 今度は、身動きが取れなくなって、 互いに窮屈になってきて、結局は離れてしまう… あるいは、あまりに体温が熱すぎて離れてしまう… 人は、そういう宿命を背負っている、ということです。 くっつくときもあっていいですが、 それは永遠ではなく、いつか離れることを自覚し、 離れても落胆せずに、ほどよくくっついたり離れたり… 自分と他の人(家族も含む)と、 上手な距離をとっていくことはとても大切なようです。 自分のためにも、相手のためにも。 むやみやたらに相手の心の境界線内に入らない、 それは、寂しいことではなく、孤独なことでもなく、 愛がないからでもなく、お互いに信頼し合い、 その関係を継続していくという思いやりかもしれません。 |
![]() |
|