人間の脳は、新しいものを好む
ネオフィリア(neophilia)という
性質を持っています。
この地球上で人間だけが進化と繁栄を得たのは、
人間が新しいものを好む性質を持ってい....
|
2021-04-12
|
われわれは無数の異物に囲まれて暮らしている。
そこで生きていくためには、有害な異物や
外敵を排除するだけでなく、無害な存在や
自分の味方になってくれる存在、有益な存....
|
2021-01-19
|
デフォルトモード・ネットワークとは、
ぼんやりしているときや何もしていないときに
自動的に活溌になる脳活動(略)
このネットワークが
脳の活動維持のために欠かせない....
|
2021-01-13
|
実際には、人間に「完璧」はないのです。
それぞれが事情を抱えていますし、
そもそも人間は生き物なのです。
生き物だから、睡眠も休息も必要ですし、
集中力にも寛容さに....
|
2020-10-13
|
自信というのは持とうと思って
持てるもんやないんです。そしてそもそも、
「自信があるから悩まない」ということも
ないんですわ。
往々にして人生には流れいうもんがあり....
|
2020-08-26
|
恐怖はときに、人間から考えることを奪う。
現代人は、情報を手に入れると安心する。
分かったと思い込む。
だが、情報に心を領された者は、
考えることを止めてしまう。
考....
|
2020-08-03
|
人の魅力って、
その人が限界を超えたときに出てくるんです。
しゃべるのが苦手な人が一生懸命しゃべっていると、
人に大きな感動を与えるものなんです。
だから「私は話が....
|
2020-07-13
|
人間は、
ちょっとしたことで気持ちが変わります。
そして、それによって同じことでも、
受け取り方が変わり、
相手の対応も変わります。
もし自分の感情を
いつもおだや....
|
2020-05-06
|
親切ないい人に見えたのが自分をだます人だった、
なんてあまりに悲しい。
私たちは、にっこり笑って話しかけられると
嬉しくなって、「感じのいい人だな」と
その人を信用....
|
2020-01-17
|
数年前、ドイツの大学を中心にしたヨーロッパの先生方が、
大挙して来日されたことがありました。
日本の大学の先生方と、今後の教育のあり方をめぐって、
討論会を行うため....
|
2020-01-07
|
職場の上司からきつくいわれた、
近所の奥さんから嫌味をいわれた、
母親が優秀な弟と自分を比べてもっと頑張れという、
など悩みは尽きず、それで落ちこんじゃった式で、
....
|
2019-10-23
|
身体の痛みを伴うこと、
つまり暴力は、目に見えるから禁止できる。
しかし、心に傷を与えないようにするのは難しい。
必ずしも目に見えないからである。
しかも痛みに対す....
|
2019-10-21
|
他人から批判されるとつらいから、
そうなる前に相手を批判してしまう。
だれにもそういう側面はあります。
ただ、最近どうも、
そういう傾向が強すぎるのではないでしょう....
|
2019-09-10
|
頭のいい人たちは、
周囲を困らせようという悪意をもっているわけではない。
ただ、対人コミュニケーションでは〝無能〟なのだ。
「あの人は頭がいいから、部下の気持ちも....
|
2019-08-28
|
怒りやすい人は怒らない人が理解できないし、
怒らない人は怒りやすい人が理解できません。
感情は理屈抜きですから、頭で理解しようと思っても無理です。
まして相手の感情....
|
2019-08-21
|
食べすぎて太ったと騒ぎ、ダイエットに励むのは人間です。
野生動物は、欠乏していたものが充足すれば、
そこで摂食行動を停止するので、
おいしくても食べ過ぎることはあり....
|
2019-08-07
|
実際には、理想化した相手をよく知れば、
理想の人間でも何でもないことが多いものです。
....
|
2019-08-06
|
マラソンは、一度リタイアすると癖がついてしまう。
そう、やめるという行為は癖になるんですね。
いったん走ることをやめてしまうと、
それ以降、意外とラクにやめられるよ....
|
2019-07-30
|
脳の大部分は間抜けです。
誰であるかにかかわらず、人間の脳の一部は間抜けなので、
たばこを吸っているときに肺がんリスクについて考えることも
運動する前に鍛え上げられ....
|
2019-06-27
|
レオナルド・ダビンチにせよ、アインシュタインや
エジソンにせよ共通しているのは、自分のオリジナルの
仕事を行うにあたって、誰かと議論したり、
また他人の意見を参考に....
|
2019-06-20
|
脳は基本的に、自分についてふりかえることで
前向きになるようにできています。
そのさい、たんにポジティブに想像するのではなく、
現実的な困難についてもきちんと考慮す....
|
2019-06-19
|
人類がここまで発展をとげてきたのは、
常に「危険」があったからです。
猛獣のような外敵に殺される前に、
こちらからやっつけなければいけない。
気温の変化や災害に耐え....
|
2019-04-19
|
人は必ずしも頭の中で考えていることを、
そのまま行動で示すわけではありません。
「この人、嫌いだ」と考えたときに、
目をそらしたり不愉快な顔をしたりと、
そのまま態....
|
2019-03-15
|
人というものは暇な人、退屈な人が嫌いです。
例えば、飲食店を探しているときに2軒並んで
ラーメン屋さんがあったとします。
一方は混んでいて活気があり、もう一方は、
....
|
2019-02-27
|
深刻な状況にあるガンの患者さんや、家族に対して
「明るく前向きに」という言葉は酷ですよ。
人間はほんらい、
そんなに明るい存在じゃない。
悲しくて寂しいものだと思う....
|
2019-01-18
|
心理療法の基本は「承認」にあると、私は考えています。
その人の苦労を認める。
まじめにがんばってきたのであれば、
「よくがんばりましたね」と言ってほしいのが人間の常....
|
2019-01-07
|
そもそも個人的な内容をSNSに投稿すること自体が、
「私は強烈な自己愛の持ち主で、賞賛欲求が人一倍強い人間です」
という「匂わせ」になってしまっているのである。
....
|
2018-11-30
|
普段は夫のグチばかりなのに、
SNSには、「旦那さま、ありがとう」
などと投稿して、幸せな家庭を匂わせる。
多くに人が見る可能性があるSNSでは、
うまく取り繕って....
|
2018-11-29
|
「ある店でクレームをつけた客が、店員の態度が悪いと
言ってキレた。騒ぎを聞きつけて揉めているところに
駆けつけた店長が客に丁寧に謝って、店員にきつく注意した。
....
|
2018-11-19
|
人は時間の経過によって、どんどん変わります。
心変わりすることがいかに悪いような意見が一部にありますが、
私はそうは思いません。
人が人である以上、心変わりは自然....
|
2018-11-13
|