■2021年01月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() われわれは無数の異物に囲まれて暮らしている。 そこで生きていくためには、有害な異物や 外敵を排除するだけでなく、無害な存在や 自分の味方になってくれる存在、有益な存在とは 共存関係を築いていかねばならない。 そのため、われわれは 共存すべき存在まで攻撃、排除することに ブレーキがかかるようにできている。 この仕組みがうまく機能しなくなった状態が アレルギーともいえる。 異物でない存在、つまり自分や身内と みなした存在に対して攻撃、排除を抑える 仕組みを「免疫寛容」という。 免疫系が未完成なごく幼い時期に接触した 物質に対しては、異物としてではなく、 自己の一部として受け容れ、 免疫反応(拒絶反応)が起きなくなる。 早い時期から共存していた存在は、 身内とみなされるのである。 一方、いったん免疫系が発達してから やってきたものは、よそ者とみなされ、 攻撃と排除の対象となる。 心の免疫においても、 同様の仕組みを認めることができる。
![]()
体の免疫機能(異物を排除して、体を守る)
と同じような仕組みが、心にもあり、 それが人間関係に大きく影響しているそうです。 正常に働いてくれれば、 とてもありがたい免疫機能ですが、それが暴走して、 何でも異物とみなして排除し始めると、命の危機に 結びつく症状を起こします。 コロナでも、サイトカイン (通常はありがたい免疫機能が過剰反応して、 体のあちこちに異常症状を起こす)と いうようなことが問題となっています。 また、昨今話題になりましたが、 欧米でコロナ死者が多いのは、 ネアンデルタール人のDNAが影響している からではないか、という研究も発表されました。 アジアの一部の人は、そのDNAがなくて、 欧米人には残っていて、そのDNAが、 正常な免疫機能に影響を及ぼし、 免疫機能が、正常に働かなくなっている ということです。 ずっとずっと昔、 病気から体を守るためにつくられたDNAが コロナでは、過剰反応や異常反応を起こしてしまう から、ではないかということです。 このように、本来なら、 自分を守ってくれるはずのものが、 暴走していまうこと、また、 過去には自分を守ってくれたことが、 今は有害になってしまっていることなど、 心にもあるようです。 |
![]() |
|