■2019年06月20日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() レオナルド・ダビンチにせよ、アインシュタインや エジソンにせよ共通しているのは、自分のオリジナルの 仕事を行うにあたって、誰かと議論したり、 また他人の意見を参考にするということが皆無であった。 それゆえもちろん、失敗も多い! 多いというか着想のほとんどは、没だったに違いない。 ただし、それにくじけない頑固さを持っていた。 ともかく唯我独尊なものだから、いくら失敗しようと、 いくら周囲が注意しようと、まったくこりることなく 耳を貸すこともなく、試行錯誤してついに、 彼の目指すゴールにたどりついたのである。 コミュ障の人ならではのなせる業であると、 いえるのではないだろうか。
![]()
この本によると、
レオナルド・ダビンチは、大変無口で、あちこちの街を移動して 暮らしながらもその地域の言葉を全く習得せず、話さず、 ヘンな言葉を話すやつとして疎外され続けていた、そうです。 そして、疎外されていたレオナルドが、心から没頭したのが、 人体の解剖で、周囲から大ひんしゅくをかっていたそうです。 それでも、人体を知りたいと一年にだいたい二体のペースで 死体を(腐ってきたとしても)スケッチし続けたそうです。 またアインシュタインは、幼少期の頃から口が遅く、 なかなか話さず、小学校に入っても知能に遅れがあるのではないか、 と心配され、周囲から「のろま」と呼ばれ、異端児扱いを受けるほど 時間があれば「ボーッ」としていたそうです。 (このときに、夢想しつつ相対理論について考え始めていたとか) そして「お前がいるだけで、権威がそこなわれる」と学校から、 追い出されてしまったとか。 エジソンも、学校で先生の話を聞いていて、興味をひく話題を 耳にすると、完全に自分の世界に入ってしまい、後の授業は、 全く受け付けず、あげくに退学した、ということです。 この天才たちに共通しているのが、周囲と コミュニケーションをとらなくても、とれなくても、 全く平気であって、というより周囲が目に入らず、 コミュニケーションをとるより、興味のあることがあり、 自分を貫き通す強さがあった、ということです。 この3人の偉大な天才たちと比較するのは 大いに気がひけますが…(苦笑) 現在の日本では、気配りのできる人、空気を読む人、 コミュニケーション能力が高い人、がよいとされる強い流れが ありますが、ふと、あまりにそうなりがちで、 自分の内からの思いや強さが失われているのかもしれないな、 などとと思ったしだいです。 |
![]() |
|