■2020年01月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 数年前、ドイツの大学を中心にしたヨーロッパの先生方が、 大挙して来日されたことがありました。 日本の大学の先生方と、今後の教育のあり方をめぐって、 討論会を行うためです。(略) 日本の大学教授による講演があったのち、 総合討論会が開かれたのですが、その中で、 非常に興味深いやりとりがありました。 発端は、東京大学のある若い先生が、 以下のように問いかけたことにあります。 「これから日本の若者は、 地球を舞台に活躍しなければならない。 その際にもっとも大事なのは英語である。だから、 若者の教育のなかでも、英語教育はきわめて重要なはず。 ところが文部科学省は頭が固いから、いまだに英語は 中学校以降しか教えない。もっと早く、 小学校から教えるべきではないか…」 すると、ドイツの工科大学の学長先生が立ち上がり、 開口一番、こう言い放ったのです。 「あなたはなんとバカなことを言うのですか」 国際会議場で、こんな辛辣な言葉を聞いたのははじめてです。 しかし、この学長が言うことのほうが明らかに正しい。 彼は、こう続けました。 「いくら英語が達者になったところで、 中身がなければ意味がない。仮にそんな日本の学者が ドイツに来て堪能な英語で講演しても、ドイツの学界には、 なんの影響も与えないだろう。英語に自信がないのなら、 通訳の方に同行してもらえばいいだけの話。 それで意思は十分伝わるはずだ」
![]()
ドイツの工科大学の学長先生は、はっきりと、
「英語ができても、中身がなければ無意味」 だと、言ったのだそうです。 また、西澤さんはこう言います。 「まったく同じ内容を話していても、 それだけが情報のすべての人、つまりセリフの丸暗記に近い人と、 膨大な知識や深い見識のなかから必要な一部だけを切り取って 話す人とでは、明らかにインパクトが違います。 前者の話はたんなる情報にすぎませんが、 後者の場合は聞いているだけでイメージがふくらむものです。 やや大げさにいえば、これが人間の幅、 ないしは深みであり、そういう人間が集まることではじめて、 真の意味では分かが生まれるのではないでしょうか。 だからこそ、私たちには平素から勉強すること、 考えることが必要なのです。 人間が生きてゆくときの基準がまるで違ってきます」 そうですよね~ 大事ななのは、中身、ですよね~ 英語だけではなく、どんなに流暢にいい話をしたとしても、 うわっつらだけで、中身がなければ何も伝わりませんよね。 中身、ですね、大事なのは! 肝に銘じねば。 |
![]() |
|