■2019年12月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() ベストセラー「嫌われる勇気」(ダイヤモンド社)の 中で「人づきあい」について、ユダヤ教の こんな教えが書かれていました。 「10人の人がいるとしたら、そのうち1人は、 何があってもあなたを批判し、嫌う。 そして、あなたもその人を好きにはなれない」 「10人のうち2人とは、 すべてを受入れ合える親友になれる」 「残りの7人は、そのどちらでもない」 この教えを読んで、これまでの自分の人づきあいを鑑みると、 たしかに、これくらいの比率だったような気がします。 クラスに40人の生徒がいたら、好きになれない人が4人、 よく一緒に遊ぶ友達が8人。 ゼミに20人いたら、好きになれない人が2人、 行動を共にする友人が4人。 もちろん、同じ趣味で集まっているクラブ活動などは、 全員と友達になれるかもしれませんが、ここで言う 10人とは、無作為に集まった10人ということでしょう。 ここで問題は、自分がその10人のうち誰に注目するかで、 人生が楽しくなったりつらくなったりするということなのです。 もし、お互いに好きになれない1人を中心に考えてしまうと、 つい「誰とも友達になれない」と考えてしまう。 逆に、親友になれる2人を中心に考えれば、 「友達だらけの楽しい人生」を過ごすことができる。
![]()
なるほど、そういえば、当てはまるかも…
と、自分の体験を振り返って思いました。 10人いると、敵が1人、仲間が2人、それを 周囲から見ているどちらでもない人が7人くらい、 うん、たしかにそんな感じかも、と。 そして、 そのたった1人の敵を何とかしようと悪戦苦闘すると、 自分がイラつくだけでうまくはいかず、それよりは、 残りの2+7人とうまくやっていく方が 楽にやっていけるな、とも思いました。 心理学者のアドラーは、 神経症的なライフスタイルを持った人は、 ○自分を嫌う1人に注目してしまう傾向が強い。 その1人に注目して、「みんなが自分を嫌っている」 と考えてしまう。 ○なにかと「みんな」「いつも」「すべて」という 言葉を使いたがる。例えば、 「いつも自分だけ損をする」「すべて間違っている」など。 そして、このようなマイナス思考をしてしまう生き方は、 「人生の調和を欠いた生き方」と言っているそうです。 マイナス思考で、マイナスばかりに注目すると、 どんなことも悪い方に見えてきてしまって、 それこそ辛く苦しい生き方になりがちですよね。 生きていれば、嫌われることも、悪いこともあるけれど、 同じように、好かれることも、良いこともある。 悪いことより、良いことに目を向けていく… 来年もプラス思考でいきたいと思ったしだいです。 今年も、読んでいただき感謝しております。 本当にありがとうございます。<(_ _)> 来年も、元気になることば、楽になることばなど、 配信していきますので、よろしくお願いたします。 良き年、楽しき年をお迎えくださいませ。 |
![]() |
|