■2019年06月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 脳の大部分は間抜けです。 誰であるかにかかわらず、人間の脳の一部は間抜けなので、 たばこを吸っているときに肺がんリスクについて考えることも 運動する前に鍛え上げられた腹筋の魅力を考えることも ありません。 残念なのは、 この間抜け部分が脳の中で最も大きな力を持ち、 脳の全体を支配している時間が長いということです。 別の指示を与えられないかぎり、特定のパターンを認識し、 それを繰り返すしか能がありません。 能のこの部分は大脳基底核と呼ばれています。 しかし、 脳には本当に賢いもうひとつの部分があります。 額のすぐ裏側に位置する前頭前野と呼ばれる部分です。 この部分は何かしたときの結果や長期的な利益を理解できる 脳の〝司令塔〟で、ありがたいことに大脳基底核を 押さえ込む力を持ちます。 ところが前頭前野には簡単にエネルギーを 使い果たしてしまう、という弱みがあります。 わかりやすくいえば、前頭前野は重要な仕事を まかされているのでエネルギーをたくさん使い、 そのためにあなたをへとへとに疲れさせてしまいます。 そして、疲れ切っているとき(ストレスを抱えているとき)、 繰り返しを好む脳の部分、つかり大脳基底核が コントロールを奪い取ります。(略) 賢い前頭前野は、考えなしに同じことを繰り返す 大脳基底核ほどスタミナがありません。 そのために、大脳基底核をうまく使うしかないのです。
![]()
ごく単純化した言い方をすると、脳は、
行動に関する決定をする部分と、自動化された行動のための パターン認識をおこなう2つの部分からなっているそうです。 もちろん、生きていくためには両方の脳の働きが大切ですが、 脳のエネルギーをふだんはあまり使いたくないので、 意識せずに通常は大脳基底核を多く使っているとか。 それだと、いつも通りの習慣を自然に続けがちですよね。 そのほうが、何も考えなくていいので楽ですしね。 でも…そうやって大脳基底核ばかりを使っていると、 好ましい習慣は身につきません。 そこで、賢い前頭前野の出番です。 前頭前野は、他の脳部分では「それが何か」を決めるのに対し、 「それが何になれるか」という高レベルの目標を、 認識し、理解できるのだそうです。 ですので、好ましい習慣を身につけるには、 まずこの賢い前頭前野で 「それをすると何になれるか、どのようになれるか」を 認識させ、そのために何をしたらいいかを理解させ、 そのための行動を少しずつ取り入れて、繰り返しやって、 同じことを繰り返すことが得意な大脳基底核に覚えさせると よいそうです。 脳の働きを効果的に使って、 好ましい習慣を身につけていきましょう~ |
![]() |
|