■2021年04月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() アルコールを飲み、酔うと、 抑制がはずれて楽しくなる、能力が高まって 何でもできるような万能感が得られる、 悲しみや不安が鎮まって満された気分になる、 などなど、このような作用を 一度味わった人は、快感を再び得ようとして、 飲酒を繰り返すようになります。 つまり、 アルコールを飲むという行為の根底には、 心地よくなりたい、楽しくなりたい、 万能感を得たい、悲しみを忘れたいといった、 意識の変化を求める気持ちがあるのです。 しかし、 飲み続ければアルコールへの耐性が高まり 同じ量では同じ作用が得られなくなってしまうのです。 ところが人は、一度味わった意識の変化を 手放すことができず、同じ作用を得るために、 アルコールの量をしだいに増やしていきます。 これが依存の形成です。 こうなると、次には脳そのものが アルコールを飲んだときの状態に合わせて 変化していき、ついには、離脱症状 (不眠、手の震え)が出てしまうのです。
![]()
なるほど…
快感や意識の変化を得たいがために、 人はお酒を飲むのかも…と思いました。 ある意味の現実逃避なのかな、とも。 私の周りにも、 深酒をする人は結構います。 たしなむ程度しか飲まない私からみると、 「なぜ、あんなに飲むんだろう。 飲むと何がいいんだろう」とわからず、 飲む量が多いとつい大丈夫だろうかと ハラハラして、言っても無駄と思いつつ、 「この辺りで終わりにしたら」 などと、言ってしまいます。 もちろん、飲む人たちは 「あと、一杯」「まだ、大丈夫だよ~」 と飲み終わりにすることは まずありません(苦笑) だからと言って、 アルコール好きを否定したり、 飲酒を否定するつもりは毛頭ありません。 楽しいお酒の席は好きだし、 食事と一緒に飲むワインとビールは好きだし。 ただ、アルコールだけでなく、 何かと距離を置いて、あるいは、抑制したり、 節度を持ってつきあう、ということは、 快感や意識の変化を感じてしまうと、 思いの外、難しいことなんだな、 と、実感したしだいです。 この本には、 アルコール依存進行度合チェック表 (アルコール依存の段階別特徴)が 添付されていますので、気になる方は、 チェックしてみてくださいね。 |
![]() |
|