人は他人のどんな行為に腹を立てるのか?
その代表的な行為は「4H」と呼ばれています。
その詳しい内容は、次の通りです。
≪4H≫
・比較 「あなたより私のほうが仕....
|
2025-03-28
|
「不全感」が
まったくないという人の方が少ないのです。
極端に言えば、多くの人はなにかしらの
不全感を抱えているものです。
例えて言えば、私たちは、
私的領域という....
|
2025-03-14
|
普段穏やかな人がハンドルを握ると
人が変わってしまう、場合によっては
あおり運転をして人に迷惑をかけてしまう…
家の中では手がつけられないくらい暴力を
ふるっている....
|
2025-03-04
|
「嫌い」ということは、いうまでもなく
「反面教師」の役割も果たす。
ある人物が嫌いということは、
そのような人間になりたくないと
いうことを意味することが多い。
だ....
|
2025-01-06
|
注意すべきであるのは、
人の行動の多くは、非合理的であることだ。
もちろん、自己利益(金銭)が優先事項に
なることもあるが、最終的に人を動かすのは
「快、不快」ある....
|
2024-03-04
|
コンピュータの記憶はいつも正確に、
ピシッピシッと整理された棚に置かれるみたいに
ハードディスクに蓄えられていくでしょ。
ああいうのって記憶が相互作用しないから、
....
|
2023-12-18
|
「自尊感情が高いことが望ましい」
という考え方は、自尊感情を大雑把に
捉えているという点でも問題です。
自尊感情について考えるとき、人は、
「高いが低いか」というこ....
|
2023-12-05
|
昇空館という空手道場を主宰しているのだが、
「腰を落とせ!」と怒鳴りつけると、
小学生たちはイヤな顔をする。
「声をだせ!」とハッパをかけると、
その時だけは声を出....
|
2023-11-30
|
やはり人は、たまには、
「がんばってるね」
「ありがたいと思ってますよ」
と誰かから努力を認められたり、
感謝されたりしたい。
それが心の支えになって、
たとえ誰に....
|
2023-10-09
|
ひみつの脳は、意外なことが大好きです。
意外なことが起こると、すぐに反応して
活性化しようとします。
それは、
仲間からサプライズをうけるのも、
予期せぬハプニング....
|
2023-09-12
|
「利得」とは、利益、メリットを
得ることを表し、本書では、
「問題を持つことによるメリット」
のことを指します。
つまり
「人は問題を解決したいと思っている心の裏で
....
|
2023-06-27
|
ABSという自動車の安全装置があります。
安全装置なんだから、これがあれば事故が
減りそうな気がしませんか?
もしドライバーが全く同じ運転をしていれば、
ABSが付....
|
2023-06-13
|
343.851.274.905.
772.032.854.113.
これら3桁の数字に共通するものは
何でしょうか?
先を読まずに考えてみてください。
これは、
「....
|
2023-05-29
|
一ヶ月前の出来事はすっかり忘れているのに、
「昔はよかった」「私の若い頃はね…」など
何十年も前のことほど、よく覚えている
高齢者は少なくありません。
一般的に人は....
|
2023-04-28
|
「寂しさ」が生み出す「怒り」
僕はカウンセリングという場で、
「過去の情念に取り憑かれている」
としか思えない人たちと
たくさん会ってきましたけど、
彼らにひとつ大....
|
2023-03-01
|
あとでやろうと思っていたのを
忘れてしまった、そんな
経験のある人は多いでしょう。
少し先に実行する計画は、
かなり意識的に対策を取っておかないと
失敗しがちです。....
|
2023-01-24
|
コロナが蔓延しようが、
経済がどうなろうが、
花、植物、山、川、そして動物、
虫たちは何ごともないかのように
悠然と生きています。
なぜ、地球上に2000万種類以上....
|
2023-01-20
|
矛盾というものは人の専売特許です。
人というのはそもそも
矛盾のかたまりのような存在です。
嘘をつくなと子どもに教える親は
毎日のように便宜的な
ちょっとした嘘をつ....
|
2022-09-30
|
気の持ちようが大切ということになると、
病人には「明るくしていること」が求められる。
これは、病人の周囲の人たちにとっては、
とても都合がいい。
病人は、病気になっ....
|
2022-08-28
|
人が行動しない理由を知り
言い訳を潰す(略)
読み手がその商品を選ぶ前に感じるであろう
不安やリスクを先回りで解消することを、
リスク・リバーサルと言います。
人が....
|
2022-06-24
|
記憶は正確では役に立たないのです。
あいまいであることが必要なのです。
それは、覚えたい内容の特徴やルールなど
「パッと見」の下にひそんでいる共通項を
自動的に選び....
|
2022-05-21
|
「やる気」になっているときに、
動いている脳の部位。
それは「淡蒼球(たんそうきゅう)」です。
やる気になっているときこの淡蒼球が
活溌化しています。
ところがこれ....
|
2022-05-17
|
だれにも「かまわれない自由」は、
だれかに「かまわれたい欲望」、
「かまってほしい願望」を
生んでいると思われるのです。
そう考えられる理由のひとつは、
人間はだれ....
|
2022-05-12
|
おとなが子どもたちを見る態度も
変化してきました。
あたたかく見守るという視線から、
なにか悪いことをする兆候がないか監視する視線
どの子が優秀でどの子がそうでないか....
|
2022-05-10
|
鉛筆で紙の上に1本の線を引くのだって
心の穏やかなときだと真っすぐ引けます。
ところが、何か心に心配や苦労が
あるときには、定規を使って引いても
真っすぐ引けない。
....
|
2022-03-09
|
「いい子ちゃんだったら
何の問題はないのでは?」
と思われるかもしれませんが、
その「いい子ちゃん」という人格は、
その子にとって
「本来の自分」ではありません。
....
|
2021-10-15
|
私たちは、親であろうと、
会社の上司であろうと、
偉い先生であろうと、
億万長者であろうと、
誰もが孤独を感じていて、
そのために発作を起こすんだ、と
いうことを認め....
|
2021-10-13
|
私たちの心は、
始終チャンネルをあちこち変えている
ラジオのようなものかもしれません。
「スポーツチャレンネル」
「ニュース・チャンネル」
「不平不満チャンネル」
....
|
2021-07-14
|
幸せとは主観的なものなので、
なかなか比べようがないんですけれど、
日本人はかなり特殊に
不幸せな人が多い気がします。
外国から帰国して電車に乗ると、
みんな不機嫌....
|
2021-06-30
|
アルコールを飲み、酔うと、
抑制がはずれて楽しくなる、能力が高まって
何でもできるような万能感が得られる、
悲しみや不安が鎮まって満された気分になる、
などなど、こ....
|
2021-04-16
|