■2025年01月06日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「嫌い」ということは、いうまでもなく 「反面教師」の役割も果たす。 ある人物が嫌いということは、 そのような人間になりたくないと いうことを意味することが多い。 だから、自分はそれとは別の方向、 しばしば正反対の方向へ進むことになる。 自分の嫌いな人はある意味で、 生きるためのモデルを提供していることに通じる(略) 多かれ少なかれ、そして、 意識するにせよしないにせよ、 多くの人が、尊敬する好きな人をまね、 嫌いな人を反面教師にして人生を選択してきただろう。 嫌いな先生を頭に置き、それに対して、 好きな先生を対置させて、自分だったら どのように教えるかを考えているうちに、私が 教育に関心を持ったのも間違いのない事実なのだ。 そして、だれしも同じようにして、 自分の進むべき道を決めるのだろう。 その場合の、嫌いな人の役割はとても大きい。
![]()
私は、母が過去のことをいつまでも持ち出して、
愚痴っぽいところと自分を哀れむところ、 それを何度も繰り返し言い続けるところが、 本当にイヤで、こんなふうにはなるまいと決め、 母を「反面教師」にして生きてきたところがあります。 余談ですが、今になると、 母の立場や気持ちがわかり、 「そうしないとやりきれなくて、 そうせざるを得なかったのかもなあ…」 などと思ったりして、母に嫌味を言ったことを 申し訳なく思ったりもするのですが、ただ、 この「反面教師力」が、私に大きな影響を 与えたのは間違いないと思います。 しかしながら、もう一つ。 愚痴っぽい母でしたが、母はとても働き者であり、 新しいことに果敢にチャレンジする人でもあり、 周囲への気配りはすばらしく、正直な人でしたから、 周囲からの信頼は絶大なものがあり、 そんな母を尊敬もしていました。 そんな「反面教師」と「尊敬教師」とを 両方与えてもらって良かったな、感謝! とこのごろしみじみ思います。 「反面教師」も「尊敬教師」もどちらも 自分の生きる知恵、力になりましたからね。 |
![]() |
|