気持ちはわからなくても、
察することができるものが、ちゃあんとあるのです。
それは「立場」。
これなら気持ちと違って、かなりの部分を客観的に
推測できるからオススメ....
|
2015-10-26
|
他人の前ではごく自然に「すみません」と
謝ることができるけれど、親きょうだい、夫婦など、
身内の者にはどうしても「ごめんね」が言えない、
ということがありがちです。
....
|
2015-09-25
|
人はつながると楽しい。
まったく違うと思っていたものの間に
関係性があったという発見は、すごくうれしい。
それは、人は根本的につながりたい
という本質をもっているか....
|
2015-07-07
|
私たちが問題だと考える対象は、ほとんどの場合「相手」です。
相手が耳を貸さないから私も黙ってしまう。
相手が怒鳴るからけんかになる。
相手が曖昧な態度をとるから私も嫌....
|
2015-05-18
|
「会話の結び」は、
相手の話題で終わらせる
相手と「いい仕事関係」をつくりあげていくためにも、
自分の話で場が終わらないようにすることです。
いつも最後に自分の話題....
|
2015-03-30
|
批判の矢がとんできたときには、
「だって」「そうじゃなくて」「そんなことないよ」
と、打ち返すのではなく、ちゃんと両手で受けとめましょう。
どんなに耳が痛くても、どん....
|
2015-03-20
|
身近な人にこそ、照れずに「ありがとう」を伝えよう。
たとえば、奥さんがいつもより時間をかけて
家の掃除をしていたとき、旦那さんに、
「あれ?今日はお客さんでも来るの....
|
2015-02-05
|
「じゃ、仲よしになるには、どうすればいいの?」
と王子さまは聞いた。
「ゆっくり時間をかけるんだ。
今日はまだこれくらいまで。
つまり、ちょっと離れてすわる。
....
|
2014-11-28
|
「ホメ言葉って、本当に効果的なのかな?」
と懐疑的な読者がいらっしゃるかもしれません。
しかし、はっきり申し上げましょう、
ホメ言葉は、「効果がない」ように見えても、....
|
2014-11-10
|
挨拶の言葉は、人との出会い頭と共に、
出会いの最後にも、その相手との関係を深める効果があるのです。
「ラポール」を架けるのが上手な先生。
「今日は、指の動かし方、と....
|
2014-10-31
|
日本語は面白いもので、話し方一つで印象が変わります。
言いたい内容は同じでも、言葉の順序が前後するだけで、
相手の受け取り方に大きな違いが出てくるのです。
傷つく言葉....
|
2014-10-15
|
他人のいいところに注目するクセをつけると、
人と会うたびに心の中にプラスの感情が増えていきます。
どんな人にも長所はあります。
「今日はたくさんの人と会う」という日が....
|
2014-07-30
|
嬉しさの表情は、周囲の人々の脳に写し取られ、
その心に、嬉しさと誇りをもたらす。
それは、ことばや態度より、ずっと直截(ちょくせつ)的に、
時空を支配し、奇跡を起こす....
|
2014-06-02
|
1日に3人、ほめ言葉をかける。
ただし、ほめ方にはルールがあります。
◎ほめるときは心からほめる
◎その人自身をほめるのではなく、その行動をほめる
ほめるときは、....
|
2014-05-20
|
相手の話を聞いて内心「そんなことはないよ」と思っても、
「でも」「だって」「だから」、ついでに言えば、
「しかし」「それは(違う)」などのネガティブ接続詞は、
いった....
|
2014-04-25
|
かけた情けは水に流せ
受けた恩は石に刻め
「してあげたのに…」は、
狭量の証拠。....
|
2014-04-15
|
心に響く「ありがとう」の言い方とは?
本来、きちんとお礼を言う場面で、「どうも」などと
素っ気ない言い方をしていることはありませんか?
相手に好かれる人の口癖の一つが....
|
2014-02-20
|
「身近な相手に自分の望みを伝えるにはどうすればいいか」
1.伝えたいことをしぼる
言うことは一度に一つ。そして現実的、具体的に
2.時と場所を選ぶ
話しを切....
|
2013-12-26
|
プラスの気持ちを生き生き伝えるためには、
「表現力」を磨くことが必要です。
さっそくやってみましょう。
S男さんは、いつも仕事ぶりに感心した後輩をほめてみました。
....
|
2013-12-18
|
人間関係は約束を一つずつきちんと守ることによって築かれる。
心理学者のフランク・ブラウンは、責任を果たすという観点から、
成熟した人間関係を次のように説明しています....
|
2013-12-12
|
原則として、自分が期待するほど他人は
思い通りに動いてくれません。
だから、いろんなことを他人任せにすると、
いちいち裏切られて怒りが湧いてくるんです。
これは当た....
|
2013-12-02
|
「ごめんなさい」というお詫びの言葉を
素直に口にできるかどうかは、
その後の人間関係がよくも悪くもなっていく分かれ目です。
「ごめんなさい」のひと言があったおかげで、....
|
2013-08-28
|
「あとで気づくこともあるよね、
そしたら、あとからでも言おう」
誰かに何か言われた、誰かに何かをされた。
本当は嫌だった、本当はうれしかった。
でも、そのときはび....
|
2013-08-27
|
わたしは、「友人、上司、子ども、あるいはパートナーが
考えていることがわかる」という人の話をよく聞く。
わたしの考えていることもわかると言う人も珍しくない。
往々にし....
|
2013-06-21
|
人と話すとき、どんな話題がいいでしょうか?
言うまでもなく、相手にとって最も関心のある話題を
取り上げることです。それでは、相手にとって
いちばん関心があることと言え....
|
2012-12-07
|
きょうは、人々のなかの最悪な部分ではなく、
最良の部分を探すようにお勧めします。
たしかに、礼儀をわきまえず、不正直で、無頓着な人もいます。
でも、わたしの経験でいう....
|
2012-09-04
|
ほめる着眼の1つは、その人が「継続」してやっていることです。
どんなにばかばかしく思えるようなことでも、何年も続けて
やっていれば、その人が得られないものを手にする....
|
2012-03-19
|
職を失った人に対して、
「心配することないわ。あなただったら、
すぐに次の仕事だって見つかるはずよ」
といったところで、ありがたみなど感じられません。
あるいは
「....
|
2012-01-13
|
いつもよりも家がキレイになっているとか、
いつもはギリギリに出社している人が、たまった仕事を
片付けるために今日は特別に早く出てきてがんばっているとか…
その人の、ち....
|
2011-11-29
|
挨拶の基本は
ア……明るく
イ……いつも
サ……先に、さわやかに
ツ……常に自分から
やはり、挨拶は自分から!
これをいつも実践することによって、
人脈の広がり方、人....
|
2011-10-26
|