■2014年10月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
日本語は面白いもので、話し方一つで印象が変わります。
言いたい内容は同じでも、言葉の順序が前後するだけで、 相手の受け取り方に大きな違いが出てくるのです。 傷つく言葉が最後に来ると、聞き手側には マイナスイメージがあとまで残るのです。 ですから、耳の痛いことを言いたければ、 最初にアピールすることです。 たとえば、部下への注意の仕方でも、 「君は誠実で面白い人だけど、仕事の段取りが悪いね」 と言うより、 「君は段取りが悪い。だけど誠実で面白い人間だ」 と言うほうが印象が柔らかくなって、 聞き手の心に残りやすいのです。
![]()
たとえば、話し方一つ、言い方一つで、上司の印象や、
上司の器、上司の人柄がわかるこんな事例が書かれています。 突然の雨に、びしょ濡れで会社に戻った上司の事例です。 A「雨だよ、雨。誰かタオルを持っていないか。早く貸せよ。 こんなこと言われる前に出せ。 お前は、だから気が利かないって言われるんだよ」 B「やあ、降られたね。みんな、大丈夫だった? そう、よかったよかった。 えっ、タオル?気が利くねぇ、ありがとう」 どちらの上司のもとで働きたいか、がんばろうと思えるか、 どちらの上司が周りへの気遣いがあるか、一目瞭然ですよね。 クレームなどでも、クレーム内容より、 対応した人の話し方や言い方で、お客様の機嫌をそこない、 大きな問題に発展してしまう、ということもよく耳にします。 また、ケンカなども、その原因になった内容より、 「なんだその言い方は」だの「その言い方が気にくわない」 となることが多く、問題解決が遠のく場合も多いものです。 不要な争いを避けるためにも、相手をいたずらに傷つけないためにも、 自分の話し方、言い方に気をつけ工夫していけたらいいなと思います。 そう思っても、なかなか思うように実施できないのですが… なんとか…(苦笑) |
![]() |
|