■2013年08月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「ごめんなさい」というお詫びの言葉を
素直に口にできるかどうかは、 その後の人間関係がよくも悪くもなっていく分かれ目です。 「ごめんなさい」のひと言があったおかげで、 心の距離が縮まるということもあります。 ですから私は、失敗して 相手に迷惑をかけてしまうことが悪いのではなく、 失敗した後のフォローができないことのほうが ずっと悪いのだと思っています。 なぜって、人は時には失敗をしてしまいます。 お互いに迷惑をかけたりかけられたりしながら 許し合っていくことで、より親密な関係が築かれて いくものだからです。
![]()
誰かに、迷惑かけたなぁ、待たせたなぁ、悪かったなぁ…
申し訳なかった…と思ったら、素直に、頭を下げて、 「ごめんなさい」と言った方がさっぱりします。 だって、そう思っていたのですから。 それを、ぐちゃぐちゃと言い訳し始めると、 自分も相手の気持もぐちゃぐちゃとしてきます。 素直にすぐに言ってしまえばすむものが、 なかなか言えなくなってきてしまうのです。 例えば、遅刻したら、まずは「ごめんなさい」が先。 決して言い訳が先ではないと思います。 言い訳した後は、自分を正当化した後ですから、 「ごめんなさい」なんて言う気になれない、 なんてことにもなりますからね。 「わかってよ、この事情」という感じで。 でも、自分の「遅れた事情をわかってよ」より、 相手を「待たせて悪かった」というその気持ちを先に伝えた方が、 人間関係はうまくいきますよね。 事情があったら「ごめんなさい」の後から言えばいいのです。 素直に「ごめんなさい」と、頭をさげて謝れる人を見ると、 その人のこと、見直したりしませんか? 時には、自分にない人間力を感じたり、 すごさを感じたりしませんか? しかしながら、連発する人は、信頼されなくなる、という 実は、そんな大きな力がある言葉だと思うのです。 |
![]() |
|