■2013年06月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
わたしは、「友人、上司、子ども、あるいはパートナーが
考えていることがわかる」という人の話をよく聞く。 わたしの考えていることもわかると言う人も珍しくない。 往々にして、その思い込みは間違っていることが多い。 彼らが誤った推測をするのは、 相手の表情やしぐさを誤解しているだけでなく、そもそも 自分に人の気持ちを読む力があると思い込んでいるせいである。 人の気持ちを読み違えれば、トラブルにつながる。 お互いに悪い感情を抱き合ってしまうし、 誤った行動を起こしてしまうこともあるからだ。 しかも心を読まれる側は、 自分の考えを伝える機会がないので、とても不公平である。 相手の心を読むのをやめてみてはどうだろう? そして勝手な思い込みをやめて、 相手に質問してみたらどうだろう? そうすれば、相手が本当に何を考えているかがわかり、 行き違いも少なくなる。
![]()
なんとなく人の心がわかるような気になるときがあります。
いつもあの人はこうだから、いつもこう言うから、 過去からの行動をしっているから… それから、相手の表情から、しぐさから… でも、それは、「おそらくこう思っているに違いない」 「こういう行動するときは、こんな思いのとき」 などと、いうこちらの思い込みと推測で、 相手がどう思っているかは、本当には、 聞いてみないとわからないことが多いものです。 例えば、こちらが、 「こういうといつも顔をしかめるから、この話しをするのが いやなんだわ。きっと面倒だと思っているのね」 なんて、相手の心を推測したとします。ところが相手は、 「どうせこちらの思いを言ってもまた、 本当はこう思っているんでしょ、わかってるわよ、 なんて言われてムダだから、黙っていよう」 なんて思っているかもしれないのです。また、 「そんなふうには、全然思いもしなかった、考えてもいなかった」 なんてことも多いものです。 人の心はわかりません。 たとえ、同じような行動をしたとしても、 同じ心持ちであるとは限らないし、何かあれば、 心持ちも変わりますし、考えることも変わります。 それに、人は本当の自分の思いや心根は隠していることも 多いものです。 自分だって、そうではないでしょうか。 「相手は、こう思っているに違いない」という思い込みと 推測をやめて、あるいは、キレイに取り払って、一度、 相手の話すことに、耳を静かに傾けてみてはどうでしょう? すぐに反論したり、批判したり、自分の言いたいこと、 自分の思いを伝えることを、ぐっと押さえてね。 すると、「なんだ、そう思っていたのか…」なんて、 楽になったり、解決策も見いだせたり、誤解も解けたりしますしね。 少なくてもそのほうが、相手の本当の思いが、 わかるように思います。 |
![]() |
|