弱みと見られがちな部分は
自分のひとつの「特性」として知っておき、
それに取り組まなければならないときは、
「自分が得意でないこと」として、
注意して行えばいいので....
|
2017-11-14
|
たとえば、床に入って
一日を振り返ったりすることがあると思います。
「今日初めて会った取引先のアシスタントはできる人だった。
一対一で話しができる関係になれるとい....
|
2017-11-07
|
若いころは自信過剰になりがちで、
ひた走りに走ることが多い。
だが、できるだけ自分の力を正しく見つめて、
実力に合わせた走り方で走るようにしよう。
才能がうすいなら....
|
2017-10-17
|
パンパンに膨らんだ風船に
いきなり針をブスッと刺したら、もちろん破裂よね。
空気を上手に抜くには、ちょっとした工夫が必要なの。
どうすればいいか?
まず風船にセロテ....
|
2017-07-21
|
自分は最高!
今日から、そう自惚れてください。
本気でそう自惚れれば、必ずあなたも、
あなたにふさわしいオーラ・魅力が備わってきます。
「えっ?そんなにうまくいくは....
|
2017-07-13
|
日頃のメンタルトレーニングでよく行うアドバイスがあります。
これはとにかく、動くためのおまじないのようなものです。
状況に応じて試してみてください。(※内容の一部略....
|
2017-06-21
|
「なんで私にはこれが不安なのかしら」
「この不安は、こんな要素に分解できるかもしれない」
「なにをどうすれば、不安が一番軽減されるかな」
そんなふうに考えてみてく....
|
2017-06-19
|
みにくいアヒルの子は、
自分はみじめなアヒルだと信じ込んでいます。
逃げ出したアヒルの子に驚いて、小鳥たちが飛び去っていったときには
「自分がみにくいから向こうに行....
|
2017-06-06
|
ユリの花はね、ダリアにあこがれないんだよ。
桜の花はね、ハスの花にあこがれたりしないんだよ。
タンポポはタンポポで、精いっぱい咲いている。
どの花も、てんでんに、い....
|
2017-05-30
|
私たち弁護士は、罪を犯し、裁判にかけられている
被告人と話す機会があります。
そのなかで、本当に自分の行為を反省し、自分が間違っていたと
素直に罪を認める人は珍しい....
|
2017-04-19
|
「あがりの苦痛から開放されたい」というのは、
現代人にとっての切実な願いでしょう。
次にご紹介するのは、
「あ・が・り・に・う・ち・か・つ」
という頭文字をキーワー....
|
2017-04-18
|
人の感情は、考え方によって、
プラスにもマイナスにもはたらくものです。
だから、ポジティブな考え方をもつと
感情もポジティブになりますが、
ネガティブな考え方をもつ....
|
2017-03-16
|
たとえばフランスに行くと、
「フランス語がペラペラだったら、この旅はもっと楽しいのに」
と思います。
言葉ができれば、フランス人と親しくなれるのに…なんて。
あると....
|
2017-03-01
|
誰かが見ている。
僕の尊敬しているある人が言いました。
「自分が期待するほど、人は自分のことを見ていない。
でも、自分が油断する以上に、人は自分を見ている」と。
....
|
2017-02-28
|
自分なりの「富」を見つけられる
あるがままの豊かな心を養いたい。
他人の声や世間の基準を持ち込まずに
自分の心が本当によろこぶことはなにか、
じっと目をつぶって五感....
|
2017-02-14
|
「これは、どこかが違う」というシグナルを感じたとき、
それはあたまで考えていることと、こころでかんじていることが
ずれている場合が多いのだと思われます。
あたまと....
|
2017-02-06
|
お金がないから、
親が認めないから、
体力がないから、
知識が足りないから、
学歴がないから、
経験が足りないから、
時間がないから、
考えればいくつでも限界を作り出....
|
2017-01-27
|
物語の主人公は自分ですから、
自分の体は自分で管理することが不可欠です。
どんなに忙しくても、たまにはじっくりと
自分の体を見つめてください。
感じてください。
ど....
|
2017-01-25
|
自分以外の誰かがすごいことを達成した場合は、
人の反応は2種類に分けられる。
「嫉妬する人」と
「自分もがんばろうと思う人」だ。
もしあなたが、
「自分だったらよか....
|
2017-01-17
|
無理して寝ようと思っても、目が冴えるときってありますよね。
寝られないってすごく苦しいでしょ、つらいでしょ。
わたし、寝られなかったら、寝ないのね。
寝られなかった....
|
2017-01-13
|
言葉や作品はその人の生き方を映す。
ぬるい空気に身をひたしていたら、言葉も、脳も、
生み出すものも、生き方もぬるくなる。
深く交わって生きれば、
日頃書くメールも手....
|
2017-01-11
|
《ご挨拶》
■遅ればせながら…明けましておめでとうございます。
今年も、気づきことば、力になることば、心に響くことばなど、
紹介していきますので、どうぞよろしく....
|
2017-01-10
|
自分を浄化すれば、なくなってしまうトラブルもあります。
トラブルというのは、自分が余計なことをして、
作ってしまう場合もあります。
考え過ぎや、気の使い過ぎ、また....
|
2016-12-21
|
相手の気持ちを気にかけること自体は、
思いやりがある行動で、人とのかかわりが薄い現代では
とても貴重な能力です。
でも、何ごとにも限度があります。
必要以上に人がど....
|
2016-12-06
|
記憶よりも記録に頼ろう
「エピングハウス忘却曲線」という有名な実験があります。
それによると、人はいったん記憶した内容を
20分いないに42%
2日後には 66%....
|
2016-11-29
|
ひとりではかかえきれないほどの重荷を
背負っている人がいたら、ときにはその重荷を
ちょっと肩からおろすことも大事だと教えてあげよう。
そしてもしあなた自身が
口元を....
|
2016-11-25
|
能力もそこそこあり、努力もしているのに、
うだつの上がらない人々に、桐山管長は注目します。
そういう出世できない人は、性格の悪い癖に
邪魔されていると指摘します。
....
|
2016-11-21
|
年をとって、最近物忘れがひどくなったと思う方は
非常に多いのではないでしょうか?
「最近、めっきりものを憶えることができなくなった」
「子供は非常に記憶力がいい」
....
|
2016-10-27
|
画家たちは、1枚の作品をインスピレーションだけで
仕上げるわけではない。
名画が生まれるには反復の努力も必要なのである。
例えば、強烈な色彩、激しいタッチで田舎の....
|
2016-10-25
|
「でも、それって、そう簡単にできるもんじゃないでしょう」
「でも、どうして私がしなくちゃいけないんですか」
と相手の言っていることに対して
「でも」という言葉から始....
|
2016-10-21
|