■2017年11月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() たとえば、床に入って 一日を振り返ったりすることがあると思います。 「今日初めて会った取引先のアシスタントはできる人だった。 一対一で話しができる関係になれるといいなぁ。 とりあえずメールからか。 あと、先送りにしてある企画案はそろそろ形にしないと いけない時期だ。何が足りないのか原点にかえって考える 必要があるかもなぁ…まぁ、すべては明日だ」 こんなふうに、なんとなく気になることを、 なんとなく思い浮かべて、それほど深くは考えすぎずに、 適当なところで見切って、 あとは「明日の風」に任せてしまう。 それくらいゆるい感覚のほうが、脳も喜ぶはずです。 やすらかな眠りにつくことができれば、ひょっとして 明日の朝、脳が「サプライズなアイデア」を 用意してくれるかもしれません。 どんな難題を抱えていたとしても、寝るときは見切る。 この切り替えができる人が、 発想力の脳グセでトクする人といえそうです。
![]()
悩み事を抱えたり、気になることがあると、
ああでもない、こうでもないといろいろと考えてしまい、 目が冴えたり、寝なきゃ寝なきゃと焦ったりして、 寝付かれなくなることってありますよね。 これは、脳が「ああでもない、こうでもない」に過剰反応して、 本来の睡眠リズムが狂ってしまうからだそうです。 でも悩み事を抱えたり、気になることがあったときこそ、 どこかでそれを見切って寝たほうが、 いいアイデアや解決策が浮かぶ確率が高いそうです。 眠っている間に、記憶の整理と固定が起こり、 脳に余裕ができ、脳をすっきりさせるからとか。 気になることが頭がから離れず、 ぐるぐると同じことばかりが頭をよぎるとき、 あれこれと心配や不安が大きくなるとき、 脳もいっぱいいっぱいになり、余裕がなくなります。 すると身体にも負担がかかってきますから、 ますます追いつめられたような気にもなってきます。 自分の脳を信じて、 「あれこれ気になるけど、それはいったんこちらに置いて、 今日はもう寝よう、あとはよろしく」 と脳にお願いして、寝ちゃいましょう~ 朝には脳がとんとんと整理されており、 きっと、前向きにあれこれに対処もできると思います。 |
![]() |
|