エネルギーがなくなると、前に進めなくなってしまう。
バッテリーが空で走れるだろうか?(略)
とにかく、「自分をよみがえらせてくれるもの」に
敏感になることだ。
毎日....
|
2007-06-08
|
私もこれまで「嫉妬」と気づかずに人を
批判していたことがありました。
それ以来、人に対して批判的な気持ちが起こったとき、
それは「嫉妬」なのか、正当な意見なのかを
....
|
2007-06-05
|
知ったかぶりをしない…。
おそらく、これは一見やさしそうにみえて、
身につけるのが最も難しい習慣の1つだろう。
能力のある人ほど、そして知識が豊富な人ほど、
それを....
|
2007-05-31
|
忘れないでください。
自分の価値はこれくらいだと、自分で付けた値段が、
その人に対する世間の評価になるということを。
世間は、自分を信じている人を信じるのです。
び....
|
2007-05-28
|
人から期待され、信頼されるのはいい。
しかし、それに応えようとするばかりに、
自分を殺してまで…ということになると、
もっとも大切であるべき自分が
失われかねないこと....
|
2007-05-24
|
人間は誰しも人に知られたくない秘密を
持っているものである。
神経質で劣等感の強い人ほどその傾向が強い。
しかし、自分では絶対秘密にしておきたいと
思っていることで....
|
2007-05-23
|
「玉磨かざれば光なし。人学ばざれば道を知らず」
という言葉あります。(略)
人の心はダイヤモンドに似て、
磨けば光る性質を持っています。
その自分を光輝かせていく方....
|
2007-05-22
|
私たちはたいてい、強運な人を1人や2人は知っている。
彼らはいつも、次々といい機会に恵まれ、
悪いことが起きてもつまずくことはないように見える。
私たちはそういう人が....
|
2007-05-21
|
人は、意地汚い欲望のままに、
感情にまかせて行動する人になることもあれば、
毅然とした美しい心のままに生きていくこともできます。
卑しい人になるか、洗練された人に....
|
2007-05-20
|
そもそも、他人様が自分の思い通りにそうそう
簡単に変わってくれるものではありません。
まずはこのことをしっかりと肝に銘じておくことです。
これは何も他人から迷惑をこ....
|
2007-05-19
|
習慣は、第2の天性…後天的な性格です。
自分からなくしたいものは、なくそうとする
努力をすることで克服できます。
自分を変えれば、好ましくない性格のために
災いして....
|
2007-05-18
|
他と自分とを比べる。
このクセがついてしまっていると、
決してよいことはありません。
比べる中で感じられるのは、劣等感か、
そうでなければ優越感です。
比べる限り、そ....
|
2007-05-11
|
普通、人間は「現実の自分」と
「本当の自分」の距離で悩み、苦しむものだ。
「本当の自分」というのは、
「理想の自分」「目標としての自分」「正しい自分」
といってもいい....
|
2007-05-07
|
私たち、
「時にはひとりになりたい」と思いますよね。
当たり前なんです。
いつも他人の要求に応えてきたんです。
他人の要求に応えようとするクセが、
ついているんです。....
|
2007-05-03
|
思いついたらやりとげてください。
結果は思い通りにならないかもしれません。
逆に、信じられないほどうまくいくかもしれません。
しかし、最後まで見届けないかぎり、
ま....
|
2007-05-02
|
自分が我慢して「傷つけられた」と思っていれば、
どこかで仕返しをしたくなります。
その仕返しは、自分を傷つけたその当人でない
相手に向けられることもしばしばです。(略....
|
2007-04-30
|
元気の出る話を聞くのは楽しい。
しかし、それだけではつかのまのカラ元気である。
自分の内なるなにかが変わらなくてはいけない。
他人から励まされたり、刺激を受けたりす....
|
2007-04-29
|
松岡修造さんは、テニスを始めた少年時代を、
こんなふうに回想している。
「とにかく、負けず嫌いでね。ヘタなくせに負けず嫌い。
だから、試合をやっていて劣勢になると....
|
2007-04-27
|
知らず知らず「ああ、疲れた」とか
「まいっちゃったな、やってられないな」
などとつぶやいているあなたがいたら
「そうだね、疲れたね」とか
「本当だね、やってられないね....
|
2007-04-22
|
昔のほうが勇気があって、
行動的で、積極的ではなかったかしら?
こう思い返してみることは大切だ。
そうすればこう言うのはずっとたやすくなるだろう。
「さあ、やってみ....
|
2007-04-16
|
いまの自分と他人を比較すると、不機嫌になれます。
特に、その人が幸福そうだと、確立は高い。
他人との比較だけでなく、今の自分と
あるべき理想の自分を比較しても、不機....
|
2007-04-15
|
いまは、自分という畑を耕すことなく、
小手先のスキルや手っ取り早い方法だけで、
とりあえず作物を実らせることばかりが優先される。
それでまあ1,2回はうまくいくかも....
|
2007-04-11
|
人の思考とは面白いもので、
「自分には傑出した才能などないに違いない」
という疑いの心でもって自分自身を見始めると、
必ず「やっぱり何の才能もなかった」
という結論に....
|
2007-03-28
|
思いきって購入した高い服に、
なかなか袖を通せない人がいる。
「これはもっと特別なときに着よう」
「こんな近所で着るのはもったいない」
「もし、汚したり破いたりしてし....
|
2007-03-21
|
やってられないと言いながら、
やってる自分がなさけない。....
|
2007-03-17
|
認められるためには、
自分をきちんと表現しなければならない。(略)
キチンキチンと、持続的に
自分を表現していってなんぼ、なのだ。
認められ、評価されるために、
自分....
|
2007-03-15
|
本当は同意したくないのに、
中途半端な気持ちで同意すれば、
必ず後悔することになる。
私たちは誰でも、
本当はやりたくない仕事や雑用を
引き受けてしまうことがある。
....
|
2007-03-01
|
自分を安心させられる人は、
他人も安心させることができる。
....
|
2007-02-25
|
パーティの自己紹介でも、単に名前や現在の職業、
あるいは読書や映画鑑賞といった通りいっぺんの趣味を
披露したところで、ほとんどの人に何の印象も与えないだろう。
とこ....
|
2007-01-30
|
「人生でもっとも喜ばしいのは、
君にはできない、と思われていることを
やってのけること」
ウォルター・バジョット(経済学者)
「挑戦するだけ無駄だよ」「....
|
2007-01-29
|