■2007年05月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人から期待され、信頼されるのはいい。
しかし、それに応えようとするばかりに、 自分を殺してまで…ということになると、 もっとも大切であるべき自分が 失われかねないことになる。 心の病のひとつに「過剰適応」というものがある。 これは、あまりに周囲に自分を合わせようとするために、 本来の自分を失い、ついには 心のバランスを崩してしまうものだが、 常に期待される立場の人は、 この危険を抱えているといってよい。 人は勝手に人を信頼し、期待し求める。 これにいつも完璧に応えようとなどと思ったら、 身体がいくつあっても足りない。 だから、期待される立場にある人ほど、自分自身の価値観を しっかり持っていなくてはならないことになる。 ときには人の期待をも平気で無視するくらいの タフな心が必要とされるのだ。
![]()
この本では、人からの期待や信頼というものを、
知らぬ間に過剰に受けて、自分も過剰に応えていくことは、 目に見えぬ縄であり、手かせ、足かせにも なるものなのだと、言っている。 期待されることが力になる、信頼されることが嬉しい、 それに応えていくことが楽しい… そう思えて、頑張れるときはいい。 そして、結果が出ているときはいい。 しかし、人はいつのときも壁にぶつかる。 このとき、この「期待」と「信頼」が、 自分の背中に大きく覆い被さってきて、 このために、かえって、身動きが取れなくなり、 新しいことに挑戦出来なくなったり、 無理なことをし続けたりしてしまい、 自分のバランスを崩してしまうことにもなりかねない。 自分の本来の良さをなくしてしまうことにもなりかねない。 人の「期待」や「信頼」を大切にすることは大事だが、 自分をなくしてまで、自分を捨ててまで、 自分の限界を超えてまで、自分の思いとかけ離れてまで、 応えることはないと思う。 自分の出来る範囲、自分の応えるべき精一杯の範囲で 応えたら、それでいいのだと思う。 どこまでも応える必要なないと思う。 そして、いい意味で「期待」や「信頼」を裏切って、 新たな「期待」や「信頼」を得ていくことがもっと 大事なことなのではないかと思う。 |
![]() |
|