「彼(すい癌で45歳で亡くなった)が
亡くなった後、しばらくして奥さんに連絡すると、
彼女は、『少し落ち着いてきました』
と言いました。
私が、
『何が一番....
|
2021-03-03
|
嘆いたり、不満を言ったり、
批判したりするのは簡単なことだ。
それに比べて、
いい点を見つけるほうがはるかに難しい。
それを自分の大きな課題とするべきだ。
ものごと....
|
2021-02-19
|
本当の選択とは、
常に痛みが伴うものなのです。
夕食に鶏肉を食べようか、魚にしようかと
迷うことなどは、選択とは呼べません。
それは、そのときのムードや新鮮な魚が
....
|
2021-02-17
|
「とくダネ!」のお天気キャスターに
抜擢されたのは、日本気象協会に就職して
すぐの頃でした。
あがり症で本番に弱い僕ですから、
最初はもうボロボロ。
でも、当時のプ....
|
2021-02-01
|
チャンスを奪われたり、愛を失ったり、
信頼していた友に幻滅させられたり、
仕事をライバルに奪われたりしたとき、
私たちは人生の冬を迎えているのです。
世間の冷たい風....
|
2021-01-24
|
「なんだかうまくいかない時期」というのが、
誰にでもやってくるもんやと思います。
人生は本当に山登りみたいなもんで、
地平があれば頂上もあります。
平坦な道もあれば....
|
2020-12-28
|
長いこと生きているとわかってくるんです。
人生というものはね、
幸福だのなんだのと言ったって、
どうっていうことはないんですよ。
私の人生も人から見たら悲劇であり、....
|
2020-12-26
|
電車に乗る時、乗車後にこの電車は
どこに行くのだろうと考える人はいません。
目的地が決まっているから、その行き先に
向かう電車に乗れるのです。
人生も同じです。
行き....
|
2020-12-19
|
元マラソンランナーで現在は解説者として
活躍している増田明美さんの言葉。
これは引退後、ラジオの仕事をはじめたものの
しっぱい続きだった増田さんを電話口で
励ました....
|
2020-12-11
|
かの一休禅師は、他界する直前に
「この先、どうしても手に終えぬ深刻な事態が
起きたら、この手紙をあけなさい」
と、弟子たちに一通の手紙を残しました。
数年後、重大....
|
2020-11-27
|
私は元気なときには、
「老齢だからいつ死んでもよい」と
威勢よく話しています。
でも、
「長生きなんてしなくていい」
「死ぬことなんか怖くない」
などと言いながら、....
|
2020-11-19
|
マシという考え方は、
基本的にゆっくりしています。
たとえば
「いくらかマシ」という言い方です。
風邪を引いた人が今日の様子を訊かれて
「昨日よりいくらかマシかな」
....
|
2020-11-17
|
でも不思議ですね。
「負けちゃいけない」って、
いったいだれが決めたのでしょうか?
その人は、
無意識にそう思い込んでいますが、
人間にはできないこと、
苦手なこと....
|
2020-11-13
|
運がいいほうだとは思っていますが、
基本的に、僕は占いや神さまは
それほど信じてはいません。
例えば、毎朝欠かさず
テレビの情報番組の占いコーナーを見たり、
雑誌の....
|
2020-11-10
|
いったい幸福とは何か、ということを
改めて考えてみると、今の時代の幸福とは、
おそらく、豊かであること、
自由であること、平和であること、
便利快適であること、その....
|
2020-11-04
|
幼い頃の私は、家の中では威張っていて、
外へ一歩出れば父や母、四つ上の姉の後ろに
隠れて小さくなっているような子どもでした。
学校へ行く道で、校長先生が
歩いて来ら....
|
2020-10-29
|
幹は太く、枝は細く。
幹とは、これだけは譲れないという部分。
しっかりと根を張って、太く強く
絶対に折れてはいけない。
幹さえしっかりしておけばいい。
それ以外の....
|
2020-10-26
|
もちろん、第一願望が叶えられていたら、
おめでたいことだし、良いことです。
しかしながら、
挫折を経験することは人生にとって
非常に大切なことであって、その時には
そ....
|
2020-10-19
|
「元気があれば何でもできる」と
考えている人が多いようです。
しかし、脳の働きから考えると、
「何かをすると元気がでてくる」のが正解です。
やる気のもとをつくり出し....
|
2020-10-07
|
一般にアメリカ人は
「働くときは一生懸命に働いて、
思い切り、休暇を楽しむ」
といわれています。
いわば、遊ぶために働いているのです。
一方、日本人は、
「一生懸....
|
2020-10-02
|
仕事上で、窮地に立たされたり、
挫折感を味わったときに、これから、
「どうしようか」と考えるのではなく、
「どう生きようか」と考えることです。
「どうしようか」と考....
|
2020-09-30
|
「子どもがあの学校に合格しますように」
「病気が治りますように」
「あの会社に就職できますように」
と私たちは祈ります。
ところが、子どもは不合格、病気は治らない、....
|
2020-09-18
|
グラブ作りを60年続けられること。
26年下積みを積めること。
これは強力な能力だ。
だからといって、
「みんな26年下積みをしなさい」
「26年下積みしなければ一....
|
2020-09-07
|
何につけ、
柔軟性を持つということが大切だと思う。
世の中に流布する「生き方のノウハウ」の
類のように「こういうときはこうしなさい」
と、具体的に言えないところが弱....
|
2020-09-04
|
人生、いつ何が起こるかわかりません。
ですから、
「これはひょっとしてチャンスかな?
チャンスにつながらないかもしれないけど
何か動けるかも」と少しでも思ったら....
|
2020-08-28
|
どんな人間であるかを示さなくてはならなくて、
履歴書の提出を求められる。
紙面には、あらかじめ定められた項目があって、
ひたすらにそれらに答える。
言葉に書き得る情....
|
2020-08-05
|
後ろ向きになるときがあったって「大丈夫」
悲観的な気分に沈むときがあったって「大丈夫」
何もやる気になれない時があったって「大丈夫」
不安も必要なことなのです。
悲....
|
2020-07-31
|
世の中には、
「オレはバブルの頃に大型案件を決めたことがある」
とか「大ヒット商品を生み出したことがある」
といった過去の栄光に、たんに浸っているだけ
という人がす....
|
2020-07-27
|
手を合わせて生きる。
合掌することは、自分が今、
この世界に生かされている事実に気づき、
そこに感謝を捧げる大切な行いです。
お天道さまへの感謝です。
同時に合掌は、....
|
2020-07-24
|
手を合わせて生きる。
合掌することは、自分が今、
この世界に生かされている事実に気づき、
そこに感謝を捧げる大切な行いです。
お天道さまへの感謝です。
同時に合掌は、....
|
2020-07-24
|