■2020年07月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 世の中には、 「オレはバブルの頃に大型案件を決めたことがある」 とか「大ヒット商品を生み出したことがある」 といった過去の栄光に、たんに浸っているだけ という人がすごく多いんですよね。 そして飲み会のたびに、部下がイヤがっているにも 関わらず過去の自慢話をします。 過去ばかり見て生きている人間に未来はありません。 チャンスは未来にあるわけですから、 こういう人にチャンスは訪れなくなります。 僕もそのことに気づいてから、過去の自分を アーカイブするのをやめました。 「保存しておいてもどうせ見ないだろうし、 過去の成功体験に縛られたくない」 と思ったからです。 あなたにオススメしたいのは、昔話禁止令。 仕事で成功したときには、 その瞬間を喜んでもいいでしょう。 でも次の日からは、また新しいチャンスに向かって 自分の気持ちを高めていきます。 私の周りにいるチャンスをつかむ人間、 いわゆる成功者といわれている人たちは、 いつも昔話より未来の話をしています。 あなたもその一人になりましょう。
![]()
自慢話って、聞かされる方は、
辛いものがありますね。 それも、同じ話ばかり何回もだと余計に。 自慢話は、話している方は気持ちよいでしょうが、 聞いている方は、またかと思うので 気分がよくありませんよね。 過去の栄冠とか栄光というのは、 その人にとっての勲章で忘れられないのでしょうね。 過去の自慢話ばかりしていると、 未来のチャンスが寄ってこないそうですから、 昔の自慢話禁止令、大事かもしれませんね。 もっとも、この本の事例で書かれてあるのですが、 30年前に高校球児として甲子園に出場したことを、 いまだに自慢話として持ち出してくる方などがいますが、 例えば、それが、 「そうすると、あのときのPLの清原と 対戦したんですか?すごいですね」 などとお客さんと盛り上がり、契約に結びつけることが できるのなら、営業活動のネタとして使っているので、 非常に有意義であるそうです。 自分の自慢話って、ときにしたくなりますが(汗) 何度も言ってないか、またかと思われないか、 その話しか今自分にすることはないのか、など、 振り返って注意していきたいと思います。 |
![]() |
|