人が知っている「知識」というのは、
本当に人それぞれです。
たとえば、クイズが好きな人たちにとっては、
ソクラテスの奥さんの名前は誰でも知っている常識です。
(ちな....
|
2019-12-20
|
以前、どこかでエレベーターに乗ったときのこと。
同じエレベーターに乗っている女性がひいていた
ベビーカーの赤ちゃんが、
ものすごい声で、泣き叫んでいたことがあります....
|
2019-12-19
|
(私は性格が悪いのだろうか)と不安になった私は、
同業で同年代の友人に、おずおずと尋ねてみました。
「仲の良かった友達を突然大嫌いになって、
絶交することってあ....
|
2019-12-04
|
小さい頃は駄々をこねれば、
親もそれなりに応じてくれる。
しかし、いつも自分の望みがかなうわけではないことを
学んでいくと、わがままばかり言っても仕方がないと
自分....
|
2019-11-14
|
職場の上司からきつくいわれた、
近所の奥さんから嫌味をいわれた、
母親が優秀な弟と自分を比べてもっと頑張れという、
など悩みは尽きず、それで落ちこんじゃった式で、
....
|
2019-10-23
|
身体の痛みを伴うこと、
つまり暴力は、目に見えるから禁止できる。
しかし、心に傷を与えないようにするのは難しい。
必ずしも目に見えないからである。
しかも痛みに対す....
|
2019-10-21
|
♀「血液型、何型?」
♂「AB型だけど…」
♀「あ~やっぱりね、そうだと思った、きゃははは」
♂「……(何だよ)」
こんなふうに十把一からげにされると
不愉快になる....
|
2019-10-16
|
コミュニケーションは、
ひと手間かけた者が勝つ!
他者とのより良いコミュニケーションを目指すなら、
言葉は慎重に選ぶべきだ。
思いつくままに言葉をはき出すのではなく....
|
2019-10-15
|
師匠立川談志の晩年の口癖は、
「愚痴ってとても大事なんだよな」
というものでした。
愚鈍の「愚」と、痴情の「痴」という、
忌み嫌うべき言葉が2つも用いられている「愚....
|
2019-10-10
|
50歳を過ぎたら、
スケジュールの立て方に工夫が必要となります。
1週間、毎日なんらかの用事を入れてスケジュールを立てると
確実にエネルギーをすり減らしてしまいます....
|
2019-09-27
|
今週は
「いつもよりゆっくり話すこと」を
心がけてみてください。
いろいろな面においてちょっと急ぎ足のようです。
焦っていたり、忙しすぎていたりするのでしょう。
....
|
2019-09-13
|
他人から批判されるとつらいから、
そうなる前に相手を批判してしまう。
だれにもそういう側面はあります。
ただ、最近どうも、
そういう傾向が強すぎるのではないでしょう....
|
2019-09-10
|
都会の人が地方に出かけると、野山の緑や澄んだ空気、
野菜や魚のおいしさにやっぱり感動します。
素朴な人情とか、さりげない親切に触れたときにも
感激します。
もともと....
|
2019-09-03
|
近年、医療技術の進歩により、
脳の成長過程が追跡できるようになった。
生きているあいだに、自分の顔を鏡で見るように、
自分の脳の成長段階を何度も確認することができる....
|
2019-08-29
|
頭のいい人たちは、
周囲を困らせようという悪意をもっているわけではない。
ただ、対人コミュニケーションでは〝無能〟なのだ。
「あの人は頭がいいから、部下の気持ちも....
|
2019-08-28
|
「自分にとってはまったく意味のないお喋りばかり。
本当に言いたいことは言えない。
今自分が気になっていることを話せずに、
くだらないことばかり喋って笑っている....
|
2019-08-22
|
怒りやすい人は怒らない人が理解できないし、
怒らない人は怒りやすい人が理解できません。
感情は理屈抜きですから、頭で理解しようと思っても無理です。
まして相手の感情....
|
2019-08-21
|
食べすぎて太ったと騒ぎ、ダイエットに励むのは人間です。
野生動物は、欠乏していたものが充足すれば、
そこで摂食行動を停止するので、
おいしくても食べ過ぎることはあり....
|
2019-08-07
|
実際には、理想化した相手をよく知れば、
理想の人間でも何でもないことが多いものです。
....
|
2019-08-06
|
マラソンは、一度リタイアすると癖がついてしまう。
そう、やめるという行為は癖になるんですね。
いったん走ることをやめてしまうと、
それ以降、意外とラクにやめられるよ....
|
2019-07-30
|
運のよい人たちとつきあっていると、
不思議に幸運がやってきます。
そういう人の考え方や行動パターンが
知らず知らずのうちに身についてくるからです。
たとえばリーダー....
|
2019-07-17
|
「自慢」のネタがどれほどの偉業であったとしても、
自慢というスタイルで語られたとたん、
その価値は、大幅に落ちてしまうのではないだろうか。
ポイントはやはり、
「い....
|
2019-07-11
|
あなたが誰かに愚痴を聞いてもらうことも、
誰かの愚痴を聞いてあげることも、ときには必要でしょう。
年がら年中では困りますが、たまには愚痴のひとつも
こぼしてストレス....
|
2019-07-01
|
脳の大部分は間抜けです。
誰であるかにかかわらず、人間の脳の一部は間抜けなので、
たばこを吸っているときに肺がんリスクについて考えることも
運動する前に鍛え上げられ....
|
2019-06-27
|
レオナルド・ダビンチにせよ、アインシュタインや
エジソンにせよ共通しているのは、自分のオリジナルの
仕事を行うにあたって、誰かと議論したり、
また他人の意見を参考に....
|
2019-06-20
|
脳は基本的に、自分についてふりかえることで
前向きになるようにできています。
そのさい、たんにポジティブに想像するのではなく、
現実的な困難についてもきちんと考慮す....
|
2019-06-19
|
じっくりと話を聴いてくれる相手を前にして、自分の
経験や思いを振り返りつつ言葉にしていくプロセスを通じて、
自分の見方が歪んでいることに気づくことがある。
人から歪....
|
2019-06-14
|
「わかります」の知ったかぶりは絶対禁物。
経験ありませんか?
会議の席などで、自分がずっと温めてきた企画を
知ったかぶりの後輩に
「言ってることはわかりますよ。でも....
|
2019-06-06
|
人に面と向かって「それ、カツラですか?」
などと聞いてはいけないのは当たり前。
これとまったく同じ理由で、年齢や学歴、年収、
「結婚しているんですか?」などという質....
|
2019-06-05
|
「君のことが好きだ、
理由なんかないけど君のことが大好きだ」
「一緒にいられてとても嬉しい」
「君がいるっていうだけで、今日も生きている張りあいがある」
「僕の子....
|
2019-05-22
|